銀幕の愉楽

劇場で観た映画のことを中心に、適当に無責任に書いています。

【映画】バハールの涙

 劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’19-05

『バハールの涙』(2018年 フランス,ベルギー,ジョージア,スイス)
 

うんちく

イラククルド人自治区で起きた過激派組織ISによるヤズディ教徒襲撃に着想を得て、ISの捕虜となった息子を奪還するため銃を取り最前線に身を投じるクルド人女性と、戦地で取材を続ける片眼の戦場記者の姿を映し出したドラマ。『青い欲動』などのエバ・ウッソン監督が、自ら前線と難民キャンプで取材し、実際にそこで出会った女性戦闘員たちの証言をもとに描いている。主演は『パターソン』などのゴルシフテ・ファラハニ、『モン・ロワ 愛を巡るそれぞれの理由』などのエマニュエル・ベルコ。2018年・第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品。
 

あらすじ

女性弁護士のバハールは愛する夫と息子とともに幸せな生活を送っていたが、ある日クルド人自治区の街で過激派組織ISの襲撃を受け、全てを失う。男性たちは皆殺しにされ、女性たちは性奴隷として売買を繰り返され、息子たちは戦闘員育成の施設に入れらてしまう。そして数ヶ月後、バハールはISから息子を取り戻すため、女性武装部隊“太陽の女たち”を結成し、リーダーとして内戦の最前線にいた。そして片眼の戦場記者マチルドは彼女たちと行動を共にし、その戦いの様子を記録していた。
 

かんそう

2018年ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラド氏の存在によって、イラククルド人自治区で起きた悲劇は、より多くの人が知るところとなった。著書『THE LAST GIRL イスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語』でその壮絶な体験が明かされている。過激派組織ISは、異教徒であるヤズディ教徒の村を襲い、男と年老いた女性を虐殺し、若い女性と子供たちを拉致。未婚の女性たちは性奴隷にし、子供たちを洗脳してISの戦士にするためだ。彼女たちは奴隷として市場で家畜のように何度も売買され、集団レイプされる。婚前交渉がタブー視されているイラク社会で「処女」としての価値を失うことが、彼女たちにとってどれほど絶望的なことか。本作では、かつてのムラド氏と同じ境遇に陥るバハールたちの受難の物語と、立ち上がって女性武装部隊を結成し、IS本部への襲撃と一人息子の奪還を目指す姿が交互に活写される。深い哀しみを湛えたゴルシフテ・ファラハニの瞳、全身全霊でバハールの絶望と怒りを体現したその演技が素晴らしかった。また、彼女に随行して真実を伝えようと奮闘する女性ジャーナリストのマチルドを演じたエマニュエル・ベルコの存在も作品に奥行きを出している。マチルドのモデルは、片眼を失明しPTSDを患いながらも世界各地の紛争を報道し続けたメリー・コルヴィン、ヘミングウェイの3番目の妻で従軍記者として活動したマーサ・ゲルホーンとのこと。エンディングでマチルドが語る「人が信じたいのは夢や希望。悲劇から必死に目を背けたがる。真実の影響力はワンクリックで終わり。それでも真実を伝えたい」という言葉が心に刺さる。今この世界で起きているこの真実から目を背けず、隣人について知ることが大切だ。それを伝えることが、映画が持つ役割のひとつだろうと私は思う。なお、『バハールの涙』という何とも弱々しい邦題に相反して、原題は『GIRLS OF THE SUN』である。男からの理不尽な暴力に屈せず、立ち上がり前を向き、「女、命、自由の時代」と自らを奮い立たせるように歌う彼女たちにふさわしい。傑作。
 

【映画】ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’19-04
ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』(2017年 アメリカ)
 

うんちく

世界的ベストセラー「ライ麦畑でつかまえて」の著者J・D・サリンジャーの知られざる半生を描いたドラマ。『大統領の執事の涙』などの脚本で知られるダニー・ストロングが、評伝「サリンジャー 生涯91年の真実」の映画化権を自ら取得し、アカデミー賞作品賞の製作陣とともに創り上げた。『アバウト・ア・ボーイ』の子役で知られ、『X-MEN』シリーズなどに出演しているニコラス・ホルトサリンジャーを演じ、オスカー俳優ケヴィン・スペイシー、『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』などのサラ・ポールソンらが共演。
 

あらすじ

1939年、ニューヨーク。コロンビア大学の創作学科に編入した作家志望のJ・D・サリンジャーは、大学教授ウィット・バーネットのアドバイスで短編小説を書き始める。出版社への売り込みを悉く断られる一方で、劇作家ユージン・オニールの娘ウーナと恋に落ち、青春を謳歌していた。ようやくニューヨーカー誌への掲載が決定した矢先、第二次世界大戦が勃発。召集により戦地に赴いた彼は最前線で地獄を経験することになる。終戦後、そのトラウマに苦しめられながら執念で書き上げた初の長編小説「ライ麦畑でつかまえて」は、賛否両論を巻き起こしながらベストセラーとなり、サリンジャーは一躍スターダムに押し上げられ、名声を欲しいままにするが...
 

かんそう

「生涯をかけて語り続ける覚悟はあるか?」とケヴィン・スペイシー演じる大学教授で編集者のウィット・バーネットが、若き日のJ・D・サリンジャーに問う。メモを取りたくなるほど含蓄ある会話の応酬に魅了され、「ライ麦畑でつかまえて」誕生の背景となるドラマチックなサリンジャーの半生を殊更ドラマチックに映し出す演出と構成によって、孤高の天才の物語にぐっと引き込まれた。それは実に興味深く、映画として素晴らしかった。すっかり彼のファンになってしまった私は、劇場を出たその足で紀伊國屋書店の新宿本店に向かった。――そう、私は、「ライ麦畑でつかまえて」を読んでいない。1951年に発売されるやいなや話題を呼び、10代の孤独や鬱屈を表すスラング混じりの粗野な口語文体が若者の熱烈な支持を得る一方、保守層からは反道徳的との批判を浴び、多くの学校や図書館で禁書として扱われ、全世界発行部数累計6500万部突破、30カ国語に翻訳され、現在も世界中で毎年25万部ずつ売れ続け、青春小説の名作として読み継がれている20世紀の大ベストセラーを読んでいないのである(ドヤ)。そして村上春樹訳じゃないほうを手に取り、おもむろに最初の数ページを流し読みし、そっと元の場所に戻した。今の私には、大人社会の欺瞞をからかい純粋無垢なるものを求める16歳の主人公ホールデンに共感できる自信がない。もうちょっと歳をとって何もかもを超越してから読むことにする。ちなみに、サリンジャーは今年、生誕100周年を迎えた。彼の生前は本人の意思によって、その謎に満ちた半生について語ることが一切許されなかったそうだ。また、本人の遺志により現在出版が許されているのは「ライ麦畑でつかまえて」の他4冊の短編集のみ。いつか全て読んでみようと思う。なお、彼の小説を読破していなくても映画を楽しむことはできるが、その存在と社会に与えた影響、物語のあらすじなど教養レベルの知識はあったほうがいいと思われる。
 

【映画】未来を乗り換えた男

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’19-03
『未来を乗り換えた男』(2018年 ドイツ,フランス)
 

うんちく

ドイツの作家アンナ・ゼーガースが1942年に亡命先のマルセイユで執筆した小説「Transit」の舞台を現代に移し、『東ベルリンから来た女』などのクリスティアン・ペッツォルト監督が映画化。ユダヤ人がナチスの理不尽な迫害を受けた戦時中の悲劇と、祖国を追われた難民をめぐる問題が深刻化する現代の状況を重ね合わせ、そのはざまで彷徨う男女の姿を映し出したドラマ。主演は『ハッピーエンド』などのフランツ・ロゴフスキー、『婚約者の友人』などのパウラ・ベーアラが共演。第68回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品作品。
 

あらすじ

現代のフランス。祖国ドイツで吹き荒れるファシズムを逃れてきた青年ゲオルクは、ドイツ軍に占領されようとしているパリを脱出し、南部の港町マルセイユにたどり着く。偶然の成り行きで、パリのホテルで自殺した亡命作家のヴァイデルに成りすますことになったゲオルクは、船でメキシコに向かうことを思い立つ。そんなとき、必死に人探しをしている黒いコートの女性と出会い、ミステリアスな彼女に心を奪われてしまう。しかしその女性は、ゲオルクが成りすましている小説家ヴァイデルの妻だった...
 

かんそう

ファム・ファタールとは、男にとっての「運命の女」、あるいは男を破滅させる魔性の女のことを言う。ときに、『ララランド』が面白い面白くない論争があるが、私は面白さがわからないシンパである。駆け出しの頃からライアン・ゴズリングを応援してきたが、それでも魅力を感じることができなかった。そして私は先日ついに、自分のなかでひとつの答えを導き出したのである。それは、主演のエマ・ストーンに「ファム・ファタール」の素質がない、ということだ。よって、もともと薄っぺらいストーリーの、あの結末に説得力が生まれないのである・・・!(※個人の感想です)さて、突然なんの話かって、この作品でも同じことが起きたのである。本作を紹介するサイトには軒並み、ミステリアスな雰囲気の美女に心惹かれ・・・みたいなことが書いてあるが、登場するヒロインに主人公の運命を狂わす「ファム・ファタール感」がない。なんなら最初に登場した時「通行人A」と思ったくらいに存在感がなかった。そして主人公のゲオルクも心惹かれているようには見えない。役者の素質以外に、演出やカメラワークに問題があるだろう。そしてストーリー展開はどこまでもシュールだが、上滑りしてしまって何が言いたいのか分からない。1940年代ではなく、いまヨーロッパでナショナリズムが再び台頭している悪夢を描きたいんだろうな、と寛容な心で忖度しつつ、こちとらシュールな不条理映画はまあまあ好物だし耐性もあるわい、と理解に努めたが、最後まで分かり合えなかった・・・。こういうのを世間では意欲作とか言うのかねぇ←無責任
 

【映画】モースト・ビューティフル・アイランド

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’19-02
『モースト・ビューティフル・アイランド』(2017年 アメリカ)
 

うんちく

ニューヨークのマンハッタンを舞台に、不法移民の女性が体験するおぞましいアンダーグラウンドの世界を描いたスリラー。スペイン出身の女優、アナ・アセンシオが自身の経験を元に製作。サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)の映画祭で審査員大賞を受賞した。出演はアナのほか、ナターシャ・ロマノヴァ、ニコラス・トゥッチ、ラリー・フェセンデン、アミ・シェス、デビッド・リトルら。
 

あらすじ

マンハッタンの古アパートで暮らす移民女性のルシアナは、反抗的で生意気な子供のベビーシッティングや客引きなどで日銭を稼ぐ極貧生活に疲れきっていた。そんなある日、友人のロシア女性から、セクシーなドレスを着てパーティーに参加するだけで高額な報酬がもらえるバイトを紹介される。指定された地下室を訪れると、彼女のような外国人美女ばかりが集められており、威圧感のあるマダムが一人ずつ奥の部屋に呼び込んでいた。不安と恐怖に襲われるルシアナだったが...
 

かんそう

オウ,コックローチ…!!と心で絶叫したことを先にお伝えしておきたい。画角いっぱい大写しにされる無数のG。それは、煌びやかな大都市のアンダーグランドに蠢くおぞましき何もかもを凌駕する。って、絵面の破壊力強すぎやろ!それしか覚えてへんやん!この映画の感想は以上です って言いたくなるやんけ!サウス・バイ・サウスウエストがなんぼのもんじゃい!という強烈なボディブローをくらっての、臨場感溢れるカメラワークで映し出される、ある移民女性の1日。描写はあくまでも淡々としているが、ヒリヒリとした緊張感が漂い、スリリングな展開にぐっと引き込まれる。ラストの呆気なさに拍子抜けするかもしれないが、日常における「ある1日」を切り取ったものと考えると、その非日常性が際立つので良い塩梅と言えよう。世の中には、一部の特権階級のみが足を踏み入れることができる秘密クラブがあって、そこでは拷問や殺人までもが娯楽として存在するという話を、映画や小説で目にすることがある。ニューヨークではそのような地下室の多くが、ハドソン川の近くにあるらしい。金持ちの享楽のために使い捨てられた人間の亡骸は、ハドソン川に棄てられるのだそうだ。大都市の闇に飲み込まれ、そこに生きていた証すら失っていく者たち。嘘か真かはともかく、東京のアンダーグランドに存在する下劣で悪趣味な遊びについて聞いたことがある。自分自身、いまはまだ陽の当たる場所で比較的安全に暮らしているようで、それが紙一重であることを思わずにいられない。
 

【映画】家に帰ろう

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’19-01
『家に帰ろう』(2017年 スペイン,アルゼンチン)
 

うんちく

ホロコーストを生き抜いたユダヤ人の老人が、友人との約束を果たすためアルゼンチンから故郷ポーランドへ旅する姿を追ったロードムービー長編映画の監督作はこれが2作目となるパブロ・ソラルスが、自身の祖父の家が「ポーランド」という言葉がタブーであったことに発想を得て、自ら脚本・監督を務め、完成させた。『タンゴ』などのミゲル・アンヘル・ソラ、『シチリア!シチリア!』などのアンヘラ・モリーナが出演。各国の映画祭で絶賛された。
 

あらすじ

アルゼンチンのブエノスアイレスに住む88歳の仕立屋アブラハムは、自分を老人介護施設に入れようとしている家族から逃れ、スペイン・フランスを経てポーランドへと向かうための旅に出る。その目的は、第2次大戦中のホロコーストから逃れたアブラハムを助け、匿ってくれた命の恩人である親友に会い、自分が仕立てた「最後のスーツ」を渡すことだったが...
 

かんそう

2019年最初の映画は、これまでに見たことのない切り口で語られるホロコースト。監督のパブロ・ソラルスが、自らのルーツと向かい合った作品である。彼は6歳のときに「ポーランド」という単語を初めて聞き、父方の祖父の家でその“悪い言葉”は禁じられていること、同時に自分がユダヤ人であることを知ることになる。一族の集まりのときに誰かがその言葉を口にした途端、その場に流れた緊迫した沈黙と、祖父が見せた憎しみの表情を思い出す度、怖れを抱きながら育ったそうだ。重く暗いテーマでありながら、ユーモアと皮肉を交えながら軽やかに描く。回想のシーンは最小限であり、戦争の凄惨さは間接的に描かれるが、ドイツはもちろん、祖国の名前である「ポーランド」を決して口に出せないほどの怒りと哀しみ、そして憎しみとは、想像を絶する痛みである。心身に深い傷を負った戦争経験者の命がある限り、その痛みは続く。戦争は終わっていないのだと思い知らされる。「聞いた話ではない、この目で見たことだ」というアブラハムの言葉は、あまりにも重い。ブエノスアイレスからマドリッドに飛び、マドリッドからパリ、そしてポーランドへ。70年前の忌まわしい記憶を背負ったアブラハムの心を溶かす、優しさに溢れた悲喜こもごもの鉄道の旅は、優れた脚本、印象深い俳優たちの演技、哀愁漂うイディッシュ音楽に彩られた素晴らしい作品であった。
 

【映画】2018年総ざらい

f:id:sal0329:20190105011310j:plain

劇場で映画を観ることが好きだ。
 
2018年も時間を作ってはひたすら映画館に通った。
素晴らしい映画にたくさん出逢った。
 
2018年に観た87本のなかから、
もう一回観たい映画まとめ。
 

Awesome ☆☆☆☆☆ 2018年TOP10

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆『アンダー・ザ・シルバーレイク』デビッド・ロバート・ミッチェル
 

Brilliant ☆☆☆☆

 
 
◆『しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス』アシュリング・ウォルシュ
 
 
◆『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』クレイグ・ギレスビー
 
  
 
 
◆『バグダッド・スキャンダル』ペール・フライ
 
 
◆『A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー』デヴィット・ロウリー
 
◆『パッドマン 5億人の女性を救った男』ガウリ・シンデー
 

Excellent ☆☆☆ 

 
 
 
◆『バーフバリ 王の凱旋』S・S・ラージャマウリ
 
 
 
◆『サバービコン 仮面を被った街』ジョージ・クルーニー
 
 
 
 
 
 
 

Great ☆☆

 
◆『キングスマン:ゴールデン・サークル』マシュー・ヴォーン
 
 
 
 
◆『死の谷間』レイグ・ゾベル
 
◆『ヒトラーを欺いた黄色い星』イェルク・ヴィトマ
 
 
 
 
 

さいごに。

 
TOP10に名を連ねている作品は
作家性の強いものが好き、という私の嗜好が最も反映されている。
 
映画慣れしていない人にはしんどいかもしれない。
 
だが、映画は総合芸術であり、”一つの経験”なのである。
ぜひ騙されたと思って経験していただきたい。
 
リストの一番上の作品を観て、騙された と思った人は
ぜひ、リストの一番下の作品を観てほしい。
  
 
 
一周回ってMARVELかよ!
 
 
 
と、地団駄を踏むことであろう・・・。
 
 
 
 
2019年もよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 

【映画】アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-87
『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』(2018年 アメリカ)
 

うんちく

25年目のキス』『そんな彼なら捨てちゃえば?』などを手がけてきた脚本家コンビのアビー・コーンとマーク・シルバースタインの初監督作品。容姿に自信がないぽっちゃり女子が自信を得たことで輝きを増していく姿を描いたコメディドラマ。『エイミー、エイミー、エイミー! こじらせシングルライフの抜け出し方』で脚本と主演を務め、ゴールデングローブ賞最優秀主演女優賞にノミネートされた人気コメディエンヌのエイミー・シューマーが主演。『マンチェスター・バイ・ザ・シー』などのミシェル・ウィリアムズ、『アメリカン・ハッスル』などのエイドリアン・マルティネス、モデルのナオミ・キャンベル、エミリー・ラタコウスキーのほか、大御所ローレン・ハットンらが共演している。
 

あらすじ

高級コスメ会社リリー・ルクレアのオンライン部門に務めるレネー。ぽっちゃりした自分の容姿にコンプレックスがあり、美しい社員たちが務める華やかな本社に憧れながら、チャイナタウンの地下にあるオフィスでサエない毎日を過ごしていた。ある日、一念発起したレネーは自分を変えるためジムに通い始めるが、トレーニング中のハプニングで頭を強打し、気を失ってしまう。目覚めたとき、頭を打ったショックで自分が絶世の美女に変身したと思い込んだ彼女は、性格までポジティブに変わってしまい...
 

かんそう

隣の席で何の遠慮もなくバカ笑いする初老の女性に若干引きつつ、あれ私なんでこれ観ようと思ったんだっけ、と、そもそもな疑問が頭に浮かんできた。ああそうか、一年の終わりくらい、ただただ楽しい映画を観ようと思ったのであった。内容的には、『ブリジット・ジョーンズの日記』と『愛しのローズマリー』を足して2で割り、洗濯機につっこんで15分ほど脱水したような仕上がりである。ブリジット・ジョーンズなんかはやっぱり、なんだかんだ言ってよく出来てると思うのよ。配役も最高だし、脚本や演出も絶妙でお約束の大立ち回りも楽しいし、何よりおそらく、世界中の働く独身女子の内側にはそれぞれの小さなブリジットがいて、圧倒的な共感を集めるのだ。今でもときどきブリジットに会いたくなるもんねぇ・・・(なるんかい)。その点、本作は共感が少なかったかもしれない。設定にちょっと無理があるし、脚本もやや過剰で辟易する。が、観ているあいだは楽しめたし、誰かに愛されたければ、自分を愛することから始めるべきだという普遍的なメッセージが、自尊心を正しく持つことはとても大事だと教えてくれる。ミシェル・ウィリアムズやエイドリアン・マルティネス、ナオミ・キャンベルなど脇を固めるキャラクターもいい味出してた。そして草食系男子イーサンとの恋模様が微笑ましく、一年の映画生活を締め括るにふさわしいかどうかはともかく、レネーがイーサンを土俵際に追い込み上手投げを決めたパワーとノウハウを手に入れたいと思った映画納めであった。