銀幕の愉楽

劇場で観た映画のことを中心に、適当に無責任に書いています。

【映画】ボーはおそれている

映画日誌’24-13:ボーはおそれている

introduction:

『ヘレディタリー/継承』『ミッドサマー』の鬼才アリ・アスターが、気鋭の映画スタジオA24と3度目のタッグを組んで世に放つオデッセイ・スリラー。『ジョーカー』のホアキン・フェニックスが主演を務め、怪死を遂げた母の元へ向かう男の奇想天外な旅を描く。『プロデューサーズ』などのネイサン・レイン、『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』などのエイミー・ライアン、『ドライビング Miss デイジー』などのパティ・ルポーン、『DUNE/デューン 砂の惑星』などのスティーヴン・マッキンリー・ヘンダーソン、『ジュリアン』などのドゥニ・メノーシェらが脇を固める。(2023年 アメリカ)

story:

日常のささいなことでも不安になってしまう怖がりの男ボーは、父の命日に里帰りするため旅支度をして空港に向かおうとするが、アクシデントで部屋から出られない状況になってしまう。さらには、つい先ほどまで電話で話していた母親が突然、怪死したことを知らされる。母のもとに駆けつけようとアパートの玄関を出るが、次から次に奇妙で予想外の出来事に襲われ、現実なのか妄想なのかも分からないまま、ボーの里帰りはいつしか壮大な旅へと変貌していく。

review:

鬼才アリ・アスターと怪優ホアキン・フェニックスの最狂コンビ、そしてA24である。そそくさと映画館に足を運んだ映画ファンも多いだろう。地獄のような世界に暮らしている童貞中年ボーの長い長い冒険旅行であり、母の呪いの物語ある。精神疾患を抱えているらしいボーの妄想と現実世界の境目が限りなく曖昧で、謎だらけで荒唐無稽な展開に困惑しつつも、アリ・アスターに対して免疫がついていることに気付いたりする。ていうか、フランスの名優ドゥニ・メノーシェの使い方よ・・・。そしてお父さん・・・。

検証のため、おかわりした。一回観ただけではいろんな仕掛けに気付かないので、考察を読んで再度挑めば、より面白く感じられるのではないかという期待だ。伏線を回収しに行ったとも言えるだろう。で、2回観て気付いたことは「筋書きが面白くない」ということである。そしてアリ・アスターの睡魔が襲ってくる冗長なテンポと相性が悪いらしく、体調万全で観ても集中力が途切れてしまう。彼の凄さは認めるが、実は心の底から面白いと思ったことがない。今回おかわりしてみたことで、その理由がハッキリしてしまった。

また、状況に飲み込まれていくだけの登場人物(本作のボーはその最たるもの)の心理描写にリアリティがないので感情移入できず、何が起きてもどこか他人事でドキドキハラハラしない。特に本作は「“キャラクターが何もできず、どのボタンも機能しない”ビデオゲームのような映画を撮りたかった」らしいので、アリ・アスターの思う壺なのだが。結論としては、面白いけど面白くない。面白くないけど面白い。考察するのは面白い。何なのよ。もしかして3回観たら面白いのか!?

trailer:

【映画】カラーパープル

映画日誌’24-12:カラーパープル

introduction:

ピュリッツァー賞を受賞したアリス・ウォーカーの小説を原作に、巨匠スティーブン・スピルバーグが1985年に映画化しアカデミー賞10部門にノミネートされた名作『カラーパープル』を、ブロードウェイのミュージカル版をもとにリメイク。制作総指揮にはスピルバーグのほか、オリジナル版に出演したオプラ・ウィンフリー、音楽を担当したクインシー・ジョーンズが名を連ねる。主演はブロードウェイ版でも主人公を演じたファンテイジア・バリーノ。同じくブロードウェイ版に出演したダニエル・ブルックス、『ドリーム』のタラジ・P・ヘンソン、『リトル・マーメイド』のハリー・ベイリー、シンガーソングライターのH.E.R.が出演する。(2023年 アメリカ)

story:

優しい母を亡くし、横暴な父に虐待され、10代で望まぬ結婚を強いられた女性セリー。父の決めた相手と結婚させられ自由のない生活を送っていたが、唯一の心の支えだった最愛の妹ネティとも生き別れになってしまう。そんな中、セリーは自立した強い女性ソフィアと、歌手になる夢を叶えたシュグと出会う。それまで父や夫の言いなりになっていたセリーだったが、彼女たちの生き方に心を動かされて少しずつ自分を愛すようになり、未来を変えていこうとする。

review:

スティーブン・スピルバーグが若かりし頃のウーピー・ゴールドバーグを主演に迎え、クインシー・ジョーンズの音楽で映画化した伝説の映画『カラーパープル』をリメイクしたブロードウェイ版ミュージカルを元にしたリメイクである。ややこしい。スピルバーグ版は観ていないが、“H.E.R.”ことガブリエラ・ウィルソン見たさで観た。にもかかわらず、しばらくどこに出てるのか分からなかった。なぜなら目立って歌わないからである・・・!彼女目当てで行くと肩透かしを喰らうかもしれないが、とてもキュートなのでファンには眼福だろう。

物語の舞台は20世紀初頭のアメリカ。父親から虐待を受け、10代で望まぬ結婚をさせられて奴隷のような結婚生活を送る黒人女性セリーが、自立した強い女性たちに影響されて自我に目覚め、自由を求めて立ち上がる物語だ。白人から差別される黒人という構図ではなく、あくまでも黒人コミュニティの中の出来事が描かれる。豪華なキャストによるミュージカルパートやドラマチックな展開に引き込まれ、最後まで中弛みすることなく観たし、それなり感動した。が、何となく物足りなくて、あまり心に残っていないのが正直なところ。

黒人、そして女性であることが二重の差別を生み、人間扱いすらされない凄惨な描写に心が潰されそうになるが、その後の筋書きがどこかファンタジーでまるでリアリティがなくなってしまう。そこでスピルバーグ版のあらすじを読んでみると、ミュージカルパートに食われて随分とストーリーが端折られていることがわかる。本来あるべき背骨がないような状況か。で、ここで身も蓋もないことを言ってしまうと、ミュージカル映画でリメイクする必要あった・・・?ということである(笑)。しかしとりあえずスピルバーグ版を観るべきだということは分かったので、そういう意味では観てよかった。

trailer:

【映画】PERFECT DAYS

映画日誌’24-11:PERFECT DAYS

introduction:

パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』などで知られるドイツの名匠ヴィム・ヴェンダースが、日本を代表する俳優、役所広司を主演に迎え、東京を舞台にトイレ清掃員の男が送る日々を描いたドラマ。新人の中野有紗のほか、田中泯柄本時生石川さゆり三浦友和らが共演する。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で役所広司が男優賞受賞。第96回アカデミー賞の国際長編映画賞にノミネートされた。(2023年 日本)

story:

東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山は、押上の古いアパートで淡々とした日々を暮らしている。規則正しいルーティンで同じ毎日を繰り返しているようだが、彼にとって日々は常に新鮮で小さな喜びに満ちている。カセットテープで昔から聴き続けている音楽に耳を傾け、休日のたびに買う古本の文庫本を読み耽り、小さなフィルムカメラで木漏れ日を撮る。そんな彼の日々に、思いがけない出来事が起きる。そしてそれは彼の過去を呼び起こし、彼の今に小さな揺らぎを起こす。

review:

ひたすら役所広司を愛でる映画である。役所広司の仕事が素晴らしい。肉体労働者や公衆トイレをきれいに描きすぎという声もさもありなんと感じつつ、ヴィム・ヴェンダースが描くファンタジーとしての”TOKYO”なのだと受け止めながら観た。日々の小さな喜びを愛で、木漏れ日をフィルムに焼き付け、清貧でありながら音楽や本に囲まれた文化的で端正な、豊かな暮らしが丁寧に紡がれる。寡黙な作品だが、役所広司演じる平山のさりげない表情や所作によって彼の半生や人生観が端的に語られる。また、田中泯あがた森魚柴田元幸(学者)などがチラチラ登場するので、いつかのサブカル男子はハートをくすぐられることだろう。

ところで平山さん、まあまあランニングコストの高い生活をしておられるのである。缶コーヒー100円、コンビニ飯が500円、銭湯が520円、居酒屋2000円、週イチ石川さゆりが5000円(推定)。押上から渋谷まで首都高に乗るとETCで片道660円は会社支給なんだろうか。押上のメゾネットタイプの築年数が古い風呂無し木造アパート、家賃5-6万くらいだとして、光熱費とか、車の維持費とか。清掃員の平均給与を鑑みるとギリギリか。病気をしたらアウトだと思うけど平山さん野菜食べてないからなぁ。と、いろいろ気になって仕方ないのであるが、それなりに楽しみながら暮らしていけるのだろう。

ちなみに鑑賞後に知ったのであるが、本作は「東京・渋谷区内17カ所の公共トイレを、世界的な建築家やクリエイターが改修する「THE TOKYO TOILET プロジェクト」に賛同したベンダースが、東京、渋谷の街、そして同プロジェクトで改修された公共トイレを舞台に描いた」そうである。背後にユニクロ電通がいると知ったら急に資本の匂いがしてやや興醒めしたのが正直なところであるが、なんでも定量化する時生の大仰で芝居じみたセリフが浮いている理由を察したりしつつ、プロジェクトのサイトを眺めてみたら松濤の隈研吾隈研吾すぎてわろた。

trailer:

【映画】ビヨンド・ユートピア 脱北

映画日誌’24-10:ビヨンド・ユートピア 脱北

introduction:

北朝鮮からの亡命を試みる家族の、死と隣り合わせの過酷な旅の実態が記録されたドキュメンタリー。世界に北朝鮮の実体と祖国への想いを伝え続ける人権活動家イ・ヒョンソをはじめ、数多くの脱北者やその支援者達が登場する。Netflixドキュメンタリー『シティ・オブ・ジョイ~世界を変える真実の声~』にて高い評価を得たマドレーヌ・ギャヴィンが監督を務める。2023年サンダンス映画祭USドキュメンタリー部門観客賞を受賞。(2023年 アメリカ)

story:

これまで1000人以上の脱北者を支援してきた韓国のキム・ソンウン牧師は、北朝鮮から中国へ渡り、山間部で路頭に迷うロ一家の脱北を手伝うことになる。幼児2人と80代の老婆を含む5人家族を一度に脱北させることには、とてつもない危険と困難が伴う。キム牧師の指揮の下、各地に身を潜める50人ものブローカーが連携し、中国、ベトナムラオス、タイを経由して亡命先の韓国を目指す、移動距離1万2000キロメートルにもおよぶ決死の脱出作戦が始まる。

review:

1948年9月9日、ソ連の朝鮮占領軍の監督のもと建国された朝鮮民主主義人民共和国スターリンが自分たちが思い通りにできる朝鮮人の指導者として金日成を選び、それ以降、金一族による独裁政治がおこなわれてきた。今世紀最大の人権侵害と言われている強制収容所の存在、密告や拷問、公開処刑、飢えや貧困、強制労働にさらされる巨大な監獄。「地上の楽園」で一切の外部情報を絶たれ、荒唐無稽な金正日の生い立ちを信じて疑わず、金一族を神同然に敬い慕う人たちがいる。その一方で、毎年千人以上が自由を求め脱出を試みる。

北朝鮮から命懸けの脱出を試みる人々、それを支援する人々、そして彼らの心を引き裂くものの正体は何なのか、その歴史や構造までを映し出す衝撃のドキュメンタリーだ。脱北するには中国との国境にある鴨緑江を渡り、中国からベトナムラオス、タイの4カ国を経由しなければ最終目的地である韓国には辿り着けない。総移動距離は1万2000キロメートルにも及ぶ。再現シーンは一切なく、制作陣のほか地下ネットワークの人々によって、彼らの死と隣り合わせの過酷な旅、脱北に失敗した者の運命が生々しく記録されており、戦慄する。

ふと、キム・キドク監督の「The NET 網に囚われた男」の漁師のことを思い出す。第二次世界大戦後に米ソの冷戦のもとで南北に分断された朝鮮半島は未だ戦時下である。朝鮮戦争は1953年に停戦したまま終わっていない。韓国に徴兵制度があるのはそのためだが、そのことを意識している日本人はきっとそれほど多くない。そして朝鮮半島が分断された背景に、日本帝国主義による朝鮮統治という歴史があったことを我々は忘れてはいけない。その認識の上でこの壮絶なドキュメンタリーを観たら、とても他人事ではいられないはずだ。

trailer: 

【映画】ゴジラ-1.0

映画日誌’24-09:ゴジラ-1.0

introduction:

日本が生んだ特撮怪獣映画の金字塔「ゴジラ」生誕70周年記念作品として制作されたゴジラ作品30作目。『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズなどを手掛けてきた山崎貴が監督・脚本・VFXを手掛けた。主演は神木隆之介、『君の膵臓をたべたい』の浜辺美波がヒロインを務め、山田裕貴青木崇高吉岡秀隆安藤サクラ佐々木蔵之介らが脇を固める。アメリカでも公開され大ヒットを記録し、日本映画として初めてアカデミー賞の視覚効果賞にノミネートされた。(2023年 日本)

story:

第二次世界大戦後の日本。戦争によって何もかもを失い、焦土と化ししていた。戦争から生還した特攻隊員の敷島は、両親を戦禍で失い天涯孤独の身になっていたが、焼け野原の東京で赤ん坊を連れた典子と出会い、共に暮らすようになる。戦争を生き延びた人々が復興を目指すなか、追い討ちをかけるように謎の巨大怪獣ゴジラが出現。圧倒的な力で街を破壊するゴジラに対して、人々は抗うすべを模索するが・・・

review:

ああ、ゴジラねぇ・・・と思いつつ、とにかくあんまり邦画を観ないものだから放置。私が邦画を観ない理由はいくつかあるが、身も蓋もないが伝統的に撮影技術が低くて興醒めするからである。世界各国でガチクソ映画は生まれてると思うんだが、バイヤーの審美眼というフィルターにかけられて実際に国内に入ってくる海外作品は上澄みなので、言うてもそこそこのクオリティーが担保されている(そうじゃない場合もあるが)。その点、日本国内となると、優れた作品が生み出される一方でクソ映画に当たる可能性が高い。なのでつい、足が遠のく。

が、今回のゴジラを放置していたら、周りの映画好きがものすごい熱量で推してくる。そして日本映画として初めてアカデミー賞の視覚効果賞にノミネートされたというではないか。それはスクリーンで観なければと思い立って劇場に行ったら、とんでもないもの観た。様式美も含めてこれぞお家芸、日本が世界に誇る特撮映画というものだろうし、ハリウッドと遜色ないVFXの技術がすごい。山崎監督と白組すげぇなって改めて調べてみたら、株式会社白組が創立50年って初めて知ったよ。

一応『シン・ゴジラ』もスクリーンで観たが、あれは政府が動いてゴジラと闘うストーリーだったと記憶している。しかし今回のゴジラで描かれるのは、名もなき英雄たちの物語だ。戦後の日本がどう立ち直っていったのか、市井の人々が奮い立つ姿に心が震えるのである。生き残ってしまった特攻隊員の葛藤、軍国主義の残骸、戦争の傷を抱えながら立ち上がろうとする民衆の力。いろんなものが入り混じって頭の中と胸の中がぐちゃぐちゃよ・・・。ちょっとだけご都合主義が行き過ぎてる気もしつつ、いろんな感情が揺り動かされたし、素直に感動した。オスカー獲れるといいな。

trailer:

【映画】カラオケ行こ!

映画日誌’24-08:カラオケ行こ!

introduction:

歌が上手くなりたいヤクザと変声期に悩む合唱部部長の男子中学生の友情を描いた、和山やまの人気漫画を綾野剛主演で実写映画化。オーディションを勝ち抜き、大役をつかんだ齋藤潤が共演。『味園ユニバース』の山下敦弘が監督を務め、テレビドラマ「アンナチュラル」「MIU404」の野木亜紀子が脚本を手がける。北村一輝加藤雅也チャンス大城橋本じゅん、坂井真紀、ヒコロヒーなどが出演する。(2024年 日本)

story:

合唱部部長の岡聡実は、突然見知らぬヤクザの成田狂児からカラオケに誘われ、歌のレッスンを頼まれる。組長が開催するカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける恐怖の罰ゲームを回避するため、何がなんでも歌を上達させなければならないという。狂児の勝負曲はX JAPAN「紅」。イヤイヤながら歌唱指導を引き受けた聡実だったが、いつしかカラオケを通して二人の関係が変化していく。

review:

原作のファンである。というか、和山やまのファンである。社内随一の変態紳士と名高い同僚(アラフォー男子)に薦められて初めて読んだのは「夢中さ、きみに」だったと思うが、それ以降、和山作品は全部買って読んだ。歌がうまくなりたいお調子者のヤクザと、生真面目で毒舌な中学生男子の交流を描いた「カラオケ行こ!」も大好きな作品なので、実写化すると聞いたときは心に嵐がおきた。一体誰が狂児を演れるというのよ・・・。

そして聡実くん役はオーディションで選ぶという。歌唱審査の課題曲は「紅」。変態紳士に「オーディションやるってよ!」ってDMしたら「いやいや、中3の役ですやん… ヤクザならまだしも…」という返事が返ってきて、狂児役だったら応募したのか!?と思ったりしつつ、「極道主夫の人(玉木宏)とか似合いそうですけどねぇ」なんて会話をしていたらまさかの綾野剛!!嫌いじゃないけどちょっとイメージと違うー!!

って、思ってたんだけどねぇ、奥さん。最近知り合いになったナチュラルボーン綾野剛推しの方から『カラオケ行こ!』を観るべきだと熱烈にお薦めされてねぇ。あんまり邦画観ない人だけど、「綾野剛だから大丈夫」という謎論理に押され、震える手でチケットを買い、劇場に足を運んだわけよ。いやー、ちゃんと狂児だったわ。私の狂児(誰)とはちょっと違うけど、狂児は綾野剛でいいわ。そして聡実くん役の子いいわ。

とにかく脚本がよかった。原作の世界観をそのままに少しだけドラマが脚色されているが、その塩梅がいい。そして「音」の要素が加わると面白みが増す。ヤクザのカラオケ競演楽しかったし、「紅」の歌詞の意味が回収されて原作より解像度が上がる。ただ、個人的には組長の「ペロ」が見たかったのと、カラオケ屋さんで聡実くんがソファに隠した名刺を見つけるエピソードが好きだったので、改変されてて無念。次は「ファミレス行こ!」が実写化されますようにー!

trailer:

【映画】ゴールデンカムイ

映画日誌’24-07:ゴールデンカムイ

introduction:

明治末期の北海道を舞台に、アイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた野田サトルの大ヒット漫画を実写映画化したサバイバル・バトルアクション。『HiGH&LOW』シリーズの久保茂昭が監督を務め、北海道、山形、長野、新潟など大自然が残る日本各地で大規模なロケ撮影を敢行。『キングダム』シリーズなどの山﨑賢人が主演を務めるほか、山田杏奈、眞栄田郷敦、矢本悠馬玉木宏舘ひろしら、個性豊かなキャストが大集結した。(2024年 日本)

story:

激動の明治末期。日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ元軍人・杉元佐一は、ある目的のため大金を手に入れるべく北海道で砂金取りに明け暮れていた。ある日、ある男からアイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を聞かされた杉元。金塊を奪った「のっぺら坊」という男は、捕まる直前に金塊を隠し、その在処を示す刺青を24人の囚人の身体に彫って彼らを脱獄させたという。そんな折、野生のヒグマの襲撃を受けた杉元をアイヌの少女アシㇼパが救う。彼女は金塊を奪った男に父親を殺されており、その仇を討つため杉元と行動を共にすることに。一方、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見篤四郎中尉、戊辰戦争で戦死したとされていた新選組副長の土方歳三もそれぞれ金塊を追っていた。

review:

ゴールデンカムイ、久々にハマった漫画だ。2014年8月から集英社週刊ヤングジャンプ」にて連載が開始され、現在までに既刊全31巻で累計2,700万部(2024年1月時点)突破している、野田サトルによる超大ヒットコミックである。マンガ大賞2016や第22回手塚治虫文化賞マンガ大賞』に選ばれ、作者の野田氏が第73回芸術選奨文部科学大臣新人賞メディア芸術部門を受賞している。長らく「実写化は不可能」と言われていたが、「原作を映像で忠実に表現する」というコンセプトのもと始動した、壮大な実写化計画が実を結んだのが本作だ。

冒険・歴史・文化・狩猟グルメ・GAG&LOVE和風闇鍋ウエスタン、物語が面白いのはもちろん、それまでぼんやりと憧れているだけで何となくしか知らなかったアイヌの文化を少しだけ知ることが出来たし、何より解像度高くアイヌの精神や思想に触れることが出来た。隣人を知ることは大切なことだ。相互理解という意味で、「ゴールデンカムイ」が果たした役割は大きいだろう。アイヌ文化への憧れを一層強くした私は旭川出張の際、何としてもアイヌコタンや博物館に行きたくて予定を捩じ込んだほどだ。

面白すぎて、「アシㇼパ」の発音を練習しながらヤンジャンのアプリで二周した。そんなに好きならコミックス買えよ課金しろよなのであるが、まあそれは置いといて。実写が決まったときは実写するには鈴木亮平が足りないだの、キャストが決まったら決まったで筋肉が足りないだの言っといて、鶴見中尉のビジュアルを見て黙るファンだの、何かと物議を醸してきた「ゴールデンカムイ」の映像化。原作ファンとして様子見していたが、同じ原作ファンにゴリ押しされて劇場に脚を運んでみた。

観た最初の感想は「アシㇼパさんの宣材写真がよろしくなさすぎ」である。先行して公開されたビジュアルではアシㇼパさんのイメージではなかったので観に行くのを躊躇ってしまったという側面もある。蓋を開けてみると映像で見るほうがずっと魅力的だった。杉元は確かに杉元だったしキャラクターの再現度も高く、すべて原作通りというわけではないと思うが「ゴールデンカムイ」の世界観を忠実に構築しており、原作のファンが絶賛するのも頷ける。そこで終わるんかい!ってみんな思ったよね。次回作が楽しみよね。

trailer: