銀幕の愉楽

劇場で観た映画のことを中心に、適当に無責任に書いています。

【映画】ノーザン・ソウル

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’19-12
ノーザン・ソウル』(2014年 イギリス)
 

うんちく

1960年代にイングランド北部の労働者階級の若者たちから生まれた音楽ムーヴメント「ノーザン・ソウル」の全盛期である70年代を舞台に、その魅力に取り憑かれた若者たちの姿を活写した青春ドラマ。これが初監督作品となるファッションフォトグラファーのエレイン・コンスタンティンが、自身の青春時代の実体験をもとに映像化した。主演はこれがスクリーンデビューとなるエリオット・ジェームズ・ラングリッジ。『モダンライフ・イズ・ラビッシュ ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』などのジョシュ・ホワイトハウス、『コーヒー&シガレッツ』などのスティーヴ・クーガンらが出演。
 

あらすじ

経済の低迷が続く1974年。イングランド北部の町バーンズワースに暮らす高校生のジョンは、学校にも家庭にも居場所がなく、退屈な日々にうんざりしていた。そんなある日、両親に勧められ気乗りしないまま行ったユースクラブで、ソウル・ミュージックに合わせて激しく踊る青年マットと出会う。初めて聴く音楽と軽快なダンスに魅了された彼は、マットに導かれるままノーザン・ソウルという音楽ムーブメントにのめり込んでいく。やがてジョンは学校を飛び出し、マットとコンビを組んでDJ活動を始めるが...
 

かんそう

50年代のテディボーイ、60年代のモッズやロッカーズ、70年代のグラムロックやパンク、80年代のスキンズ、90年代のブリットポップ。ファッションと音楽が深く結びついてきたイギリスのユース・カルチャーは、長引く経済不況のなか希望を持つことすら許されない、鬱屈した若者たちの怒りのはけ口、権威に対するアンチテーゼだったりもする(そうじゃないものもある)。この系譜から少し外れたところに、ノーザン・ソウルというアンダーグラウンド・クラブカルチャーがあった。モッズと混同されがちだが、それはイギリス北部の労働者階級による自発的なパーティー文化であり、音楽メディアの手が届かないところにあったため、その実態はあまり知られていない。にも関わらず、音楽業界に多大な影響を与え、現在のレイヴ・シーンの源流のひとつとなっているのだ。などと言いつつ、ほぼ知らなかったし完全に受け売りだが、『さらば青春の光』『トレイン・スポッティング』に並ぶ、と言われたら無視できない。そう言うわけで、ノーザン・ソウル道場の門を叩く。鬱屈した毎日から逃れるような疾走感、破滅的でアナーキー、そして極めつけに頭の悪さ。これぞ青春である。男子、世界共通でとにかくブルース・リーが好きなのはなんでかね。絶賛するほどではないが面白かったし、1970年代の世相や文化、ノーザン・ソウルという音楽シーンの資料として観る価値あり。ただ、『トレイン・スポッティング』と並べるのはおいちゃん許さん。