銀幕の愉楽

劇場で観た映画のことを中心に、適当に無責任に書いています。

【映画】俺たちポップスター

f:id:sal0329:20170819194510p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-45
『俺たちポップスター』(2016年 アメリカ)
 

うんちく

40歳の童貞男』のジャド・アパトー監督が製作を手掛け、アメリカの人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』でブレイクしたコメディグループ「ザ・ロンリー・アイランド」のアンディ・サムバーグ、ヨーマ・タコンヌ、アキヴァ・シェイファーが製作・監督・脚本・出演を務めた音楽コメディ。ポップスターの失敗と挫折と転落を、音楽ドキュメンタリーにまつわるパロディ満載で描く。大物ミュージシャン、コメディアン、俳優など、錚々たる顔ぶれが多数カメオ出演している。
 

あらすじ

幼馴染のコナー、オーエン、ローレンスが結成した世界的なヒップホップグループ「スタイル・ボーイズ」。ところがフロントマンのコナーが”コナー4リアル”として突如ソロデビューし、グループは呆気なく解散してしまう。コナーの専属DJに成り下がったオーエンと、引退して農場主となったローレンスを尻目に、コナーはファーストアルバムの大ヒットで人気絶頂となり、自身のドキュメンタリー製作に取り掛かる。しかしセカンドアルバムは不評で大コケ、やることなすこと全てが裏目に出てしまい、ワールドツアーもトラブルで中止に追い込まれ…..
 

かんそう

ジャスティン・ビーバー ネヴァー・セイ・ネヴァー』といったアイドルシンガーの音楽ドキュメンタリーのオマージュ、というか盛大なパロディである。「最近流行りの薄っぺらい音楽ドキュメンタリーを茶化して面白がることが、この映画の全てだ」とジャド・アパトーが言い放っている通り、何もかもが最高にくだらなくて不謹慎でバカバカしい。それなのに最高にゴージャズな出演陣を無駄遣いしまくるという、非常にけしからん作品である。もうね。音楽が好きなら観て。リンゴ・スター、シール、マイケル・ボルトンファレル・ウィリアムス、アッシャー、アダム・ラヴィーン、マライア・キャリージャスティン・ティンバーレイク、ピンク、ザ・ルーツ、エイコン、スヌープ・ドッグマーティン・シーンエマ・ストーン・・・で、アメリカン・アイドルのサイモンとか反則。笑うしかないだろ!こんなの!バカ! ”スタイルボーイズは3人でひとつだ。三輪車のタイヤがひとつ無くなったらどうなる?自転車か、クソッ” って、うるせーよ(笑)
 

【映画】少女ファニーと運命の旅

f:id:sal0329:20170819194105p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-44
『少女ファニーと運命の旅』(2016年 フランス,ベルギー)
 

うんちく

実在のユダヤ人女性ファニー・ベン=アミが、第二次世界大戦中に子供たちだけでフランスからスイスへ逃げたという実体験を綴った自伝をもとに描かれるヒューマンドラマ。監督は名匠ジャック・ドワイヨン監督の娘で新進気鋭のローラ・ドワイヨン。これが演技初体験となるレオニー・スーショーをはじめ、フランスとベルギーで開催されたオーディションで1000人近くの子供たちのなかから9人が選ばれた。『ヒア アフター』などのセシル・ドゥ・フランスらが出演。
 

あらすじ

1943年、ナチスドイツの支配下にあったフランス。13歳のユダヤ人少女ファニーは幼い二人の妹とともに、支援者たちが密かに運営する児童施設に匿われていたが、心無い密告者の通報により別の施設に移ることを余儀なくされる。やがてそこにもナチスの影が迫り、ファニーたちはスイスへ逃れようと列車を乗り継いで国境を目指すが、厳しい取り締まりのなか引率者とはぐれてしまう。ファニーは取り残された9人の子供たちのリーダーとなるが...
 

かんそう

コマーシャルだと思うけど、「少女」とか「運命」とかつけちゃうとファンタジー臭するからやめなさいって。と、とても残念な邦題をつけられてしまったファニーの旅。ナチスの魔の手から逃れるためスイス国境を目指す、という実にシンプルなストーリーではあるが、死と隣り合わせたスリリングな展開と、子どもたちの素晴らしい演技にぐっと引き付けられた。無垢な子どもを触媒にして描かれる、さまざまな大人たちの姿。戦争と日常のはざま。美しい田園風景のなか無邪気に遊ぶ姿と、彼らが置かれている過酷な現実とのコントラストが一層悲しみを深くする。忌まわしい戦争の記憶として、観るべき映画。このような状況下にあって、迫害される子どもたちの命を護ろうとレジスタンスの活動に身を投じた人々に敬意を表する。
 

【映画】夜明けの祈り

f:id:sal0329:20170813235557p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-43
『夜明けの祈り』(2016年 フランス,ポーランド)
 

うんちく

第二次世界大戦末期、戦場で医療活動に従事したフランス人女性医師マドレーヌ・ポーリアックが遺したメモをもとに、1945年のポーランドで実際に起こった衝撃的な事件を描いたドラマ。『ココ・アヴァン・シャネル』『ボヴァリー夫人とパン屋』などのアンヌ・フォンテーヌが監督を務め、『待つ女たち』などのルー・ドゥ・ラージュ、『レンブラントの夜警』などのアガタ・ブゼク、『女っ気なし』『EDEN/エデン』などのヴァンサン・マケーニュが出演。第42回セザール賞で、作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞にノミネートされた。
 

あらすじ

第2次世界大戦の傷痕が残る、1945年12月のポーランド赤十字の医療活動に従事するフランス人医師マチルドは、見知らぬ修道女から助けを求められ、遠く離れた修道院を訪ねる。そこで彼女が目の当たりにしたのは、戦争末期のソ連兵の暴行によって身ごもった7人の修道女たちが、その現実と神への信仰の狭間で苦しみにあえぐ姿であった。かけがえのない命を救おうと決意したマチルドは、激務の合間を縫って修道院に通い、彼女たちの希望の光となっていくが...
 

かんそう

第二次世界大戦末期、ポーランドでは大勢の女性たちがソ連軍兵士から性暴力を受けるという惨劇に遭ったのだそうだ。作品のモデルとなった修道院では、25人の修道女が性暴力を受け、そのうち20人が殺され、5人が妊娠したと言われている。ソ連軍による蛮行の被害者でありながら「貞節」の戒律を守れなかった自らを責め、罪悪感と羞恥心に苛まれて苦悩する修道女たち。多くを語らない彼女たちが味わった恐怖、信仰心と過酷な現実とのはざまで生じる壮絶な葛藤が、フランス人女医マチルドを通して描かれる。撮影監督カロリーヌ・シャンプティエの見事なカメラワークによって産み出される静謐で厳かな空気、美しい讃美歌の響きは、修道女たちの清らかさを際立たせ、その受難がもたらす深い闇とのコントラストを一層強くする。そしてその一方で「信仰」の名の下に行われる蛮行もあるのだと、ふいに突き付けられる。あまりにも残酷で無情だ。ひとつひとつ、心にずしりと重くのしかかるものが複雑に絡み合い、あらゆる問い掛けが頭のなかを駆け巡り、言葉にならない。深い余韻を残す、素晴らしい作品。
 

【映画】ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ

f:id:sal0329:20170806192855p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-42
『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』(2016年 アメリカ)
 

うんちく

世界最大級のファーストフードチェーン、マクドナルド・コーポレーションの創業者レイ・クロックの伝記ドラマ。50代でマック&ディック兄弟が経営する「マクドナルド」と出会い、その革新的なシステムに勝機を見出し、世界有数の巨大企業を築き挙げた男の半生を描く。監督は、『しあわせの隠れ場所』『ウォルト・ディズニーの約束』のジョン・リー・ハンコック。『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』のマイケル・キートンがレイ・クロックを演じ、『わたしに会うまでの1600キロ』などのローラ・ダーン、『ロング・トレイル!』のニック・オファーマン、『テッド2』のジョン・キャロル・リンチなどが脇を固める。
 

あらすじ

1954年、アメリカ。52歳のレイ・クロックは、シェイクミキサーのセールスマンとして中西部を回っていたが、ある日、8台もミキサーをオーダーしてきたマクドナルドというドライブインレストランに興味を持つ。経営者のディック&マック兄弟がによる、合理的な流れ作業の“スピード・サービス・システム”や、コスト削減・高品質という革新的なコンセプトに勝機を見出したレイは、壮大なフランチャイズビジネスを思いつく。兄弟を説得して契約を交わし、次々にフランチャイズ化を成功させていくが、ひたすら利益を求めるレイとマクドナルド兄弟の関係は次第に険悪となっていき….
 

かんそう

なんとも言えず、後味が悪い。誰が「マクドナルド」の創業者なのか。独自開発した画期的なシステムでドライブインレストランを繁盛させていたマクドナルド兄弟ではないのか。それとも、カリフォルニアの片隅で繁盛していただけにすぎないドライブインを、地球規模の巨大ファストフード・チェーンに展開させたレイ・クロックなのか。たしかに彼は自身でリスクを負い、それこそ「根気よく」真面目に、成功するための努力をした。その情熱は賞賛に値するものであるし、彼がいなければ「世界のマクドナルド」は存在しない。だが、釈然としない。そして結果としてレイ・クロックは、マクドナルドは「不動産投資ビジネス」であると言い放つ。手段を選ばず資本主義経済や競争社会の中でのし上がっていく姿はアメリカン・ドリームの象徴と言えるが、自ら「創業者(ファウンダー)」と名乗るレイ・クロックという男に踏みにじられた人々のことを思うと、戦慄を覚えるとともに気持ちが萎える。とは言え、レイ・クロックの本質に迫っており非常に興味深く面白い。この優れた伝記映画を通して起業家たちが学ぶことは多いだろう。
 

【映画】ボン・ボヤージュ~家族旅行は大暴走~

f:id:sal0329:20170806192348p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-41
『ボン・ボヤージュ~家族旅行は大暴走~』(2016年 フランス)
 

うんちく

新車でバカンスに出掛けた家族が、故障でブレーキ制御が不能になった車内で繰り広げる騒動を描いたコメディー。フランス製コメディ『真夜中のパリでヒャッハー!』シリーズのニコラ・ブナムが監督を務め、プロデューサーに『アーティスト』のトマ・ラングマンら。『ル・ブレ』『グランド・イリュージョン』などのジョゼ・ガルシア、『アメリ』『ロング・エンゲージメント』などのアンドレ・デュソリエらが出演。 
 

あらすじ

整形外科医の父トム、精神科医で妊娠中の母ジュリア、9歳の娘リゾン、7歳の息子ノエのコックス一家は、押し掛けてきた祖父と一緒に夏休みのバカンスに出掛ける。最新テクノロジーが搭載されているトム自慢の新車で出発するが、ハイウェイを走っている最中、突如としてシステムが故障しブレーキが効かない状況になってしまう。無能な警察官やカーディーラーなどを巻き込みながら、車は時速160キロでハイウェイを暴走し、一家はパニックに陥るが...
 

かんそう

ダサすぎる邦題に物申す委員会としては見過ごせないタイトルであるが、まあいい。なぜなら、本作に思い入れがないからである。そうなのだ。劇場で笑い転げている人を尻目に、笑えない。というのが正直な、個人的な感想なのだ。分かりやすく張り巡らされた伏線も、脚本や演出も、すべてがわざとらしい。バカバカしさやノリや勢いが振り切れてない割に、エピソードを盛り過ぎていて蛇足と感じる箇所も多くてイマイチ、その煽りを受けて、肝心な登場人物のキャラクターを描ききれていないので、映画の世界に入り込めない。面白くないとまでは言わないけど、別に笑えなかった・・・。頭をからっぽにして笑いたかったのに・・・。高性能システム搭載の新車が故障して制御不能に陥る設定とか、最高なんだけどなー。あ、そうそう。一家の自宅のインテリアが素敵だった。
 

【映画】ライフ

f:id:sal0329:20170730225403p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-40
『ライフ』(2016年 アメリカ)
 

うんちく

国際宇宙ステーションを舞台に、地球外生命体を調査していた6人の宇宙飛行士がその脅威にさらされる恐怖を描いたSFスリラー。『デンジャラス・ラン』『チャイルド44 森に消えた子供たち』などのダニエル・エスピノーサが監督を務め、『デッドプール』のポール・ワーニック&レット・リースが脚本を担当。『ナイトクローラー』のジェイク・ギレンホール、『デッドプール』のライアン・レイノルズ、『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』のレベッカ・ファーガソン、『ウルヴァリン:SAMURAI』の真田広之、『モスクワ、犯された人妻の告白』のオルガ・ディホヴィチナヤらが共演。
 

あらすじ

世界各国から国際宇宙ステーションに集結した6人の宇宙飛行士。彼らのミッションは、火星で採取された地球外生命体細胞の極秘調査である。まさに神秘としかいいようのない生命体の生態に驚愕する6人だったが、細胞は次第に進化と成長を遂げていく。やがて高い知能を誇るようになった地球外生命体「カルバン」に翻弄されるようになった彼らは、宇宙という閉じられた空間で関係が狂い始め、ついには命を落とす者も現れるが...
 

かんそう

ジェイク・ギレンホールが好きだ。ジェイク・ギレンホールが出演していればとりあえず観に行こうと思うくらいにはジェイク・ギレンホールが好きだ。ジェイク・ギレンホールって3回書いたので概ね満足だが、せっかくなので映画の感想も書く。要するに宇宙空間で未知の生物に襲われるパニック映画である。「ライフ」というタイトルから生命体のルーツを辿る高尚な作品かと思ったら非常に凡庸なテーマ設定で、傑作とまでは言わないけど、まぁ、まぁ、面白かった。宇宙という密室で繰り広げられるスリリングな展開と、中弛みすることなく、絶えず張り詰める緊張感で手に汗を握る。火星の生き物はやっぱりタコなのか、と心の中でツッコミつつ、予想だにしない結末に唖然としつつ、ジェイク・ギレンホールの影が薄くて不満。(そこか
 

【映画】ウィッチ

f:id:sal0329:20170730220023p:plain

 
劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-39
『ウィッチ』(2016年 アメリカ)
 

うんちく

サンダンス映画祭を始め、世界各地の映画祭を圧巻したファンタジーホラー。「魔女」をテーマに、ある信心深い家族が、赤ん坊をさらわれたことをきっかけに狂気へ陥っていくさまを描く。監督はホラー映画の古典的名作『吸血鬼ノスフェラトゥ(1922)』のリメイク版監督にも抜擢され、ハリウッドで近年最も期待される新人監督ロバート・エガース。主演はM・ナイト・シャマランの『スプリット』でもヒロインを務めたアニヤ・テイラー=ジョイ。第31回サンダンス映画祭で監督賞、インディペンデント・スピリット賞で新人作品賞と新人脚本賞受賞。
 

あらすじ

1630年、アメリカ・ニューイングランド。敬虔なキリスト教であるウィリアムとキャサリン夫婦は、異端的信仰を持つ信者と見なされ村から追放されてしまい、子供達とともに森の近くにある荒地に移り住む。そんなある日、生後間もない赤ん坊のサムが何者かに連れ去られ、行方不明になってしまう。一家が悲しみに暮れるなか、父ウィリアムは娘のトマシンが魔女ではないかと疑い始め、互いに疑心暗鬼となった家族は、やがて狂気の淵へと転がり落ちていく...
 

かんそう

制作費300万ドルという低予算のインディーズ・ホラーながら興行収入4000万ドルの大ヒットとなった本作。17世紀の米国ニューイングランドにおける言語や風俗を映し出しながら、当時のピューリタンの思考回路や視点を通して魔女伝承を描いている。息遣いが届いてきそうなリアリティのなかにオカルト的描写を織り交ぜるが、決して陳腐にならず見事。細部に渡りとても丁寧に作られており、静かに醸成される不穏で邪悪なムードが全体を覆い、得体の知れないものが蠢く闇の深淵を覗き込むような恐怖を生む。信心深さゆえ、超自然的存在によって、そして宗教的ヒステリーによって崩壊していく一家の姿は、17世紀末のセイラムの魔女裁判といったアメリカのトラウマ、あるいは原罪のメタファーとも言えるのかもしれない。父親により魔女の疑いをかけられる娘を演じ、成熟しかけた精神と肉体が、瑞々しいイノセントと同居する10代のあやうい美しさを体現したアニヤ・テイラー=ジョイが素晴らしい。非常に陰鬱で、筆舌に尽くしがたい余韻を残す絶品ホラーであった・・・。