銀幕の愉楽

劇場で観た映画のことを中心に、適当に無責任に書いています。

【映画】アンダー・ザ・シルバーレイク

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-68
アンダー・ザ・シルバーレイク 』(2018年 アメリカ)

うんちく

『イット・フォローズ』で世界的な注目を集めたデビッド・ロバート・ミッチェル監督が、ロサンゼルスの街シルバーレイクを舞台に描くサスペンス。失踪した美女の行方を探すうちに、街に潜む陰謀を解明することになるオタク青年の顛末を映し出す。主演は『ハクソー・リッジ』『沈黙 サイレンス』などのアンドリュー・ガーフィールドエルヴィス・プレスリーの孫で、『マッド・マックス 怒りのデス・ロード』などに出演しているライリー・キーオが謎の美女を演じる。

あらすじ

セレブやアーティストたちが暮らすロサンゼルスのシルバーレイク。都市伝説や陰謀論をこよなく愛するゲーム好きのオタク青年サムは、成功を夢見てこの街に暮らしているが、仕事もなく家賃すら滞納している。ある日、向かいに越してきた美女サラに一目惚れした彼は、何とかデートの約束を取り付けるも、彼女は忽然と姿を消してしまう。サラの行方を捜すうち、陰謀の匂いを嗅ぎ取ったサムだったが、いつしかロサンゼルスの裏側でうごめく闇に飲み込まれていく...

かんそう

「あのロサンゼルスの丘に建っている屋敷の中では、一体何が起きているのだろうか?」という疑問が頭から離れなくなったデヴィッド・ロバート・ミッチェル監督が書き上げた脚本は、ロサンゼルスがいかに奇妙で美しくて恐ろしい街であるかということを描いてきた巨匠たちへのオマージュ、80,90年代のポップ・カルチャーへの偏愛が散りばめられた幻想的な映像、大仰に鳴り響くクラシカルで壮大な映画音楽、細部までこだわった美術や衣装に彩られた怪作となった。荒唐無稽でただただ面白かった。140分の長尺だが、整合性などまるでない予測不能な展開に呆れ驚き、不条理で摩訶不思議な白昼夢に引き込まれてしまった。確かにデヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』のようでもあるし、つげ義春が描く悪夢のようだなぁ、と思いながら観ていた。広告や映画、ヒット曲に隠された秘密の暗号やメッセージの解読に取り憑かれてしまうサムと一緒に、巧妙に作り上げられたハリウッドの光と影を彷徨う。犬殺し、ホーボーのサイン、ホームレスの王、フクロウのキス、音楽業界を牛耳る謎の老人・・・。ニルヴァーナカート・コバーン、ドアーズのジム・モリソンら“27クラブ”のメンバーのアイコンが作中に登場する。悪魔と契約して成功した者は27歳で命を落とすが、27歳を過ぎても芽が出なければ”選ばれし者”ではなく、サムもその一人であると示唆する。シルバーレイクの水底には、夢破れた若者たちの屍が沈んでいる。そしてその下には、大富豪にしか行けない高次元の地下帝国があるのかもしれない。人生がうまくいかないのは、巨大な秘密組織が仕掛けた陰謀かもしれない。夢想と現実が幾層にも重なり合い、たくさんの謎を孕んだ物語は、いま目に見えている世界が真実なのか?その選択は果たして自分の意思によるものなのか?と我々に問いかけてくる。

【映画】エンジェル、見えない恋人

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-67
エンジェル、見えない恋人』(2016年 ベルギー)

 

うんちく

トト・ザ・ヒーロー』『ミスター・ノーバディ』などで知られるベルギーの名監督ジャコ・ヴァン・ドルマルが製作に名を連ねるラブロマンス。俳優としてドルマル作品に出演し、短編やテレビシリーズを手掛けてきたハリー・クレフェンが監督を務め、姿が見えない男の子と、目が見えない女の子の恋の物語が綴られる。主演はこれが長編映画デビューとなる新星フルール・ジフリエ。『わたしたちの宣戦布告』『愛・アマチュア』などのエリナ・レーヴェンソンが共演する。
 

あらすじ

マジシャンの恋人に突然捨てられ、心を病んでしまったルイーズは、収容された精神病院で人知れず男の子を出産する。エンジェルと名付けられたその赤ん坊は、人の目に見えない特異体質だった。施設の中でひっそりと育てられたエンジェルは、母ルイーズから自分の存在を誰にも明かしてはいけないと言われていたが、外の世界で知り合った盲目の少女マドレーヌと恋に落ちてしまう。エンジェルの秘密に気付くことなく成長したマドレーヌは、視力を取り戻すための手術を受けることになり...
 

かんそう

ベルギーといえば、ビール、ワッフル、チョコレート。とりわけベルギービールは大好物である。もともと酒に弱い私がビールを飲めるようになったきっかけは、私と対照的に呑兵衛の姉からハモニカ横丁で飲まされた「ヒューガルデン」である。ヒューガルデンと仲良くしたい一心で努力を重ね、根性でビールへの耐性を身につけたのである。それが今となっては「I ♡ Guinness」って黒々しい1パイントグラスをインスタ投稿するようなクズになったわけであるが、今でも白い恋人ヒューガルデンを愛している。前置きが長くなったが、そんなベルギーの至宝と呼ばれているジャコ・ヴァン・ドルマル監督が製作を務めた本作、見えないはずの存在を生々しく感じさせる演出は秀逸。3人の女優が幼少期、思春期、成人のマドレーヌを演じているが、それぞれの美しい佇まいが作品に透明感をもたらし、純愛を際立たせる。目が見えないからこそ認識できていた存在が、目が見えるようになったことによって見えなくなる皮肉。二人のあいだに生まれる葛藤が切ない。ロマンチックで官能的なファンタジーだ。が、黒々しい1パイントを飲み干すようになった私は、透明とは言え生活費どうしてるんだと経済面が心配になったり、食べたものは体内でどうなるんだとか全裸で寒くないのかとか裸足で怪我するだろとか、頭からペンキかけてみたい衝動にかられたり、頭のなかが邪念でいっぱいになったのであった・・・。
 

【映画】クワイエット・プレイス

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-66
クワイエット・プレイス』(2018年 アメリカ)

うんちく

『ボーダーライン』『ガール・オン・ザ・トレイン』などのエミリー・ブラントが主演したサスペンスホラー。監督はブランドの夫である『プロミスト・ランド』のジョン・クラシンスキーが務め、自らも出演している。製作は『トランスフォーマー』シリーズのマイケル・ベイ。『ワンダーストラック』などのミリセント・シモンズ、『ワンダー 君は太陽』『サバービコン 仮面を被った街』などのノア・ジュプが共演。低予算ながら全米公開後スマッシュヒットを記録し、累計興行収入は近年のホラー話題作を超える数字を叩き出した。

あらすじ

音に反応し人間を襲う“何か”によって人類が滅亡の危機にさらされた世界で、生き残った1組の家族がいた。リーとエブリンの夫婦は、聴覚障害を持つ娘ら3人の子どもたちと「決して音を立ててはいけない」というルールを守り、手話を使い、裸足で歩き、道には砂を敷き詰め、静寂とともに暮らしていた。しかし、エヴリンの胎内には新しい命が宿っており、出産の日が刻一刻と近付いていた...

かんそう

物語の鍵を握る聴覚障害を持った長女が、美人ママとどこも似ていないブサかわいい系なのだが、どこかで見たことがあると思ったら、うちの姉に似ている。うちの姉は成長とともにまあまあマシになり、大人になってからはたまに「お姉さんきれいね」と言われるほどにはなったが(私とはあまり似ていない)、赤ん坊から子供時代にかけては、見事な太眉のブサ子だった。その姉に似ているのである。嗚呼おねえちゃん・・・!と、ちょっと捻くれ者の長女に奇妙な親近感を覚えながら、隣の席のおっさんが無神経にポップコーンを食べる音を憂いながら、静かな世界で起こる恐怖を見守る。てゆっか、音を立てたらクリーチャーが飛んでやってきて喰い殺されるって知ってた?ねえ、知ってた?即死だよ?ポップコーン買うなや!アボット家いっそ滝壺の近くで暮らせや!この非常事態に妊娠したらあかんやん!と全世界に向かってツッコミたくなる衝動を抑えつつ、それじゃドラマにならないもんねと生暖かい目で見守る。そこ、音で怖がらせる必要なくない?と思うシーンもいくつかあり、ホラーとして怖いかと言われると全然怖くないが、エンターテイメント的に面白かった。このシチュエーションが生み出す緊迫感が作品全体を覆い、否応無しにその世界に引き込まれ、登場人物と呼吸を合わせてしまうほどの没入感を味わう。おそらく映画館で観ないと面白くない。ベタだけど家族の愛情ドラマも盛り込まれており、終盤で母ちゃんの肝っ玉が据わった瞬間はなかなか感動的であった。

 

【映画】かごの中の瞳

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-65
『かごの中の瞳』(2016年 アメリカ)
 

うんちく

『チョコレート』『007/慰めの報酬』などのマーク・フォースターが監督・脚本を務めたサスペンス。角膜移植手術によって視力を取り戻した妻と、その夫が辿る運命を描く。ドラマシリーズ「ゴシップガール」や『ロスト・バケーション』などのブレイク・ライヴリーと『ターミネーター:新起動/ジェニシス』『ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷』などのジェイソン・クラークが夫婦を演じ、『ワンダーウーマン』のダニー・ヒューストンなどが共演。
 

あらすじ

タイ・バンコクで暮らすジーナは、保険会社に勤める夫のジェームズと幸せな結婚生活を送っていた。彼女は子供の頃に両親の命を奪った交通事故で視力を失っていたが、夫の献身的な支えで何の不自由もなく暮らしていた。そんなある日、医師の勧めで角膜移植手術を受けたジーナは、片目の視力を取り戻す。喜び合う夫婦だったが、ジーナの瞳に映る夫の姿は想像と違い、地味で平凡な中年男だった。色褪せて見える世界に落胆を隠せないジーナだったが、これまで眠っていた好奇心や冒険心が目を覚まし、美しく着飾り外の世界へと飛び出していく。生まれ変わったように毎日を楽しむジーナとは正反対に、徐々に嫉妬と疑念の思いを抱き始めたジェームズは失意のなかにいた...
 

かんそう

おい夫つまんねー男だな!って何度も思ってしまったが、人間の冷ややかな本質を抉り出した極上のサスペンスだ。幼い頃の交通事故で視力を失った妻と、自分無しでは生きていけない妻を支えることが生き甲斐だった夫。共依存の関係にあった夫婦は、視力が回復した妻の自立によってその均衡を失う。妻が光を手に入れてもっと幸せになれるはずだったが、想像と異なり色褪せて見えた世界への絶望や、優位的に支配できなくなったものへの執着によって、二人の歯車が狂っていく。パワーバランスが崩れ、その主導権が入れ替わったことを見事な演出で描き出していく。満たされない欲望を持て余す美しい妻と、嫉妬や疑念にかられる冴えない夫、それぞれの緻密な心理描写も秀逸。物語が展開するにつれ視界が変化するジーナの感覚を様々な手法で映し出しながら、異国情緒漂うバンコクバルセロナの街を舞台にしたスタイリッシュな映像は不思議な視覚体験をもたらし、愛が所詮幻想にすぎないことを我々に突きつける。衝撃的にして語り過ぎない結末が、観る者の感性に委ねる余白となり、深い余韻を残す。深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ・・・。もう誰も信じられない・・・。人間の複雑な心情を巧みに表現したブレイク・ライヴリージェイソン・クラークのキャスティングも完璧ながら、マーク・フォースター監督の仕事が素晴らしかった。『チョコレート』も傑作だもんな。って、『プーと大人になった僕』もおのれの仕事かーーーい(つい最近コキ下ろした
 

【映画】運命は踊る

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-64
運命は踊る』(2017年 イスラエル,ドイツ,フランス,スイス)

うんちく

自身の戦争体験を基に作り上げたデビュー作『レバノン』でヴェネチア国際映画祭グランプリ(金獅子賞)を受賞したイスラエルサミュエル・マオズ監督が、自らの実体験をベースに運命の不条理や人生のうありせなさを描いたドラマ。『オオカミは嘘をつく』などのリオル・アシュケナージ、『ジェリーフィッシュ』などのサラ・アドラーらが出演。アカデミー賞外国語映画賞イスラエル代表に選ばれ、ヴェネチア国際映画祭審査員グランプリ(銀獅子賞)を受賞した。

あらすじ

テルアビブのアパートで暮らすミハエルとダフナ夫妻は、自宅に訪ねてきた軍の役人から、息子ヨナタンの戦死を知らされる。ダフナは悲しみと衝撃で気を失い、ミハエルは平静を装いながらも役人の対応に苛立ちを募らせる。やがて戦死の報が誤りであったことが判明し、ダフナは安堵で胸を撫で下ろすも、ミハエルは怒りを爆発させて息子を帰宅させるよう役人に詰め寄る。その頃、ラクダがのんびりと横切っていく前哨基地の検問所にいたヨナタンは、戦場でありながらどこか間延びした時間を仲間の兵士たちとともに過ごしていたが...

かんそう

文化や宗教の違いだろうか、残念ながら、私にはこの作品の良さが理解できなかった。運命の不条理を描いているが、その深いテーマを語るには、いささか説得力が足りない。象徴のように何度も登場する、1910年代初頭にアメリカで流行した「FOXTROT(フォックストロット)」のステップは、「前前右、後後左」という足捌きで最初と同じ場所に戻ってくる。巡る運命の輪から逃れることは出来ないのだ、と言いたいのか、そうか・・・。そんなもんわかってやるかと言う気持ちになりつつ、何が一番アレルギーかって、構図やカメラワークや演出が、ほら芸術的でしょ、って押し付けがましくてあざといのである・・・。このはりぼて感は何だろう。真に芸術性が高い巨匠との違いって何だろうなぁ。と、暫し考えて、はたと気がついた。映画への愛より、自分の芸術性らしきものや哲学らしきもの、知性のようなものを映し出したい、という監督の自己顕示欲が勝っているのだと思う。だからどこか俗物的で、それは芸術に昇華されず、押しつけがましいのだ。ただ、才能を測る物差しはいくつもあるはずなので、今回たまたま私との相性が悪かったということで・・・。
 

【映画】死霊館のシスター

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-63
 

うんちく

死霊館』シリーズのすべての恐怖の始まりを描いたホラー。実際の心霊現象を映画化したジェームズ・ワン監督『死霊館』は2013年に公開されると全世界で興行収入360億円を超えるヒットとなり、以降『死霊館 エンフィールド事件』などシリーズ化され累計1,350億円を超える大ヒットホラーシリーズとなっている。製作は『死霊館』の生みの親ジェームズ・ワン、監督は『ザ・ハロウ/浸蝕』のコリン・ハーディ。同シリーズで主演を務めたベラ・ファーミガの妹タイッサ・ファーミガ、『エイリアン:コヴェナント』のデミアン・ビチルが出演している。
 

あらすじ

1952年、ルーマニア修道院でひとりのシスターが自らの命を絶つ。バチカンは不可解な点が多い事件の真相を究明するため、悪魔祓いの経験が豊富なバーク神父と見習いシスターのアイリーンを修道院に派遣する。二人は調査を進めていくうちに、修道院に隠された恐るべき秘密とともに、かつてない恐怖“悪魔のシスター・ヴァラク”と対峙することに...
 

かんそう

こんにちは、オカルト大好きノストラダム子です。ホラー映画が大好物です。とりわけジェームズ・ワン監督の『死霊館』シリーズが大好きです。さて本作、『死霊館』シリーズに登場する”悪魔のシスター”の由来に迫るということで、期待に胸を膨らませて観に行った。ウォーレン夫妻が出てこないスピンオフ作品だが、悪魔のシスターと闘うシスター見習いのアイリーン、やたら馴染み深い顔だなと思ったら、本シリーズでロレイン・ウォーレンを演じているヴェラ・ファーミガの妹タイッサ・ファーミガだそうで、なるほど納得。死霊館にふさわしい、小鹿の瞳よ・・・。しかし残念なことに、本作のエピソードが全くの創作だからか、ジェームズ・ワンの監督作品ではないからか、これまでのシリーズ作品で味わった背筋が凍るようなゾクゾク感を感じない。実際に起きた心霊現象をベースに描かれてきた『死霊館』は、リアルに基づいた物語から浸み出す正体不明の”違和感”が、説明のつかない恐怖を増幅させているのだと改めて思ったのであった。そこに人間の理屈や作為的な何かは存在しない。得体が知れない、だから恐いのだ。その上で、恐怖映像の申し子ジェイムズ・ワンの緻密に仕込まれた高度な演出によって、質量ともに圧倒的な恐怖体験をさせられたい。そう思っている『死霊館』シリーズのファンは、やたらフィジカルで恐怖と闘い、音で怖がらせるアトラクション的演出に終始している今作について、物足りなさを感じたであろう。さらに私に至っては、音を立てながらポップコーンを食べ、怖がるフリでイチャイチャするカップルに挟まれての観賞という憂き目に遭い、まことに白々しい気持ちで作品を眺めていたため、もう何が何だか。身も蓋もないこと言っちゃうと、ノストラダム子的には、悪魔のシスターの正体は不明のままでよかった。2019年に公開予定のシリーズ新作に期待する。
 

【映画】プーと大人になった僕

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’18-62
 

うんちく

A.A.ミルンが息子のクリストファー・ロビンのために書いた短編集「クマのプーさん」が1926年に出版され、娘が夢中になっているこの物語の映画化を考えたウォルト・ディズニーが1966年に短編映画『プーさんとはちみつ』を発表。その後、世界中で人気を集め続ける「くまのプーさん」を初めて実写化したドラマ。大人になったクリストファー・ロビンと、100エーカーの森を飛び出したプーさんと仲間たちがロンドンを舞台に繰り広げる騒動を描く。監督は『ネバーランド』『007/慰めの報酬』などのマーク・フォースター。『トレイン・スポッティング』『ムーラン・ルージュ』などのユアン・マクレガーが主演を務めた。
 

あらすじ

“100エーカーの森”に住む親友のくまのプーや仲間たちと別れてから長い年月が経ち、大人になったクリストファー・ロビンは、妻子とともにロンドンで暮らし、仕事に追われ多忙な日々を暮らしていた。事業部存続の危機にさらされ、家族と故郷で過ごすはずだった週末も仕事をする羽目になってしまう。そんなとき、彼の前にかつての親友プーが現れ、いなくなってしまった森の仲間たちを一緒に探して頼まれ、子供の頃プーたちと過ごした“100エーカーの森”へ。何一つ変わらないプーやピグレット、ティガー、イーヨー、カンガとルーの親子との再会を喜ぶが...
 

かんそう

プーかわいいよプー。もともと観る予定は無かったが、下半身を剥き出しにした黄色い熊がユアン・マクレガーに退職を迫る映画だと聞いて、何となく出来た時間と無料観賞クーポンを使って観てきた。で、ものすごく正直な感想を言うと、日々都会の片隅で仕事に追われる責任世代なりに心が汚れているので、「このちっこいブタめっちゃかわいいな(註:ピグレット)」と終始思っていた以外、ほとんど心が動かなかったんですわ・・・(震え声)と言っても、退屈した訳ではないし、それなりに楽しかったんだけど、しかし如何せん説得力がない。まあ、大人に観て欲しいと言っているのは世間なので、もともと子供向けに書かれたものだとして、それにしても子供だましな脚本だなと思ったりする。クリストファー父さんは家族のため社員のため頑張っておられるのに、奥さん一刀両断で理解なさすぎぃー!社員の生活や人生がかかってる重大な局面で責任放り出せる男はあかんやろ奥さん!てか、重役の判断もそれでいいんかい!って全力でツッコミ入れたくなるし、そのタイミングで「僕は”何もしない”を毎日やってるよ」ととぼけた顔で言われてもだな。要するに、登場人物に対する共感に欠けた。多くの大人が感動しているらしいのに、私の心の汚れ具合を測るバロメーターなのかこれは。”100エーカーの森”で暮らすにはどうしたらいいか、って真剣に考えるくらいには病んでるし、私だって”何もしない”を毎日やりながら小さな幸せたちと一緒に暮らしたいわい。逆に、純真な子供心に溢れすぎていて、大人向けの物語が心に響かないのかもな、きっとそうだ、そうにちがいない、そういうことにしとこう・・・。なお、クリストファー・ロビンを描いたもう一つの作品、彼の人生を忠実に描いたと言われている『グッバイ・クリストファー・ロビン』(日本劇場未公開)は、なかなかに悲劇的らしい。気になる。