銀幕の愉楽

劇場で観た映画のことを中心に、適当に無責任に書いています。

【映画】アナベル 死霊人形の誕生

f:id:sal0329:20171021164332p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-61
アナベル 死霊人形の誕生』(2017年 アメリカ)
 

うんちく

全世界興行収入がシリーズ累計1000 億円以上の大ヒットを記録し、現代ホラーの新定番となった『死霊館』シリーズ。2013年に公開された第1作目の『死霊館』に登場し、全世界を恐怖に陥れた実在する呪いの人形「アナベル」の起源に迫るスピンオフ第2弾。前作に続き、『死霊館』シリーズの生みの親であり、『ソウ』『ワイルド・スピード SKY MISSION』などで知られるジェームズ・ワンが製作を担当している。監督は『ライト/オフ』でもジェームズ・ワンとタッグを組んだデイビッド・F・サンドバーグ。『007 スペクター』などのステファニー・シグマン、『ヴェンジェンス』などのタリタ・ベイトマン、『ウィジャビギニング ~呪い襲い殺す~』などのルル・ウィルソンらが出演している。
 

あらすじ

12年前に幼い愛娘をなくした人形師とその妻が暮らす屋敷に、孤児院を閉鎖されて行き場を失ったシスターと6人の少女たちがやってくる。新生活に浮き足立つ彼女たちだったが、家の中は不気味が雰囲気が漂っていた。脚が不自由なジャニスは、その気配を敏感に感じて怯えていたが、ある晩、鍵が掛かっているはずのドアが開いていることに気付く。言いつけを破って中に入ると、そこには白いドレスを着た人形「アナベル」がいた。それからと言うもの、次々に怪現象に襲われ…..
 

かんそう

洋ホラーが好きだ。ジェームズ・ワン作品が好きだ。ウォーレン夫妻大活躍の死霊館シリーズはスピンオフまで完全網羅している。という訳で、公開されると同時に喜び勇んで観に行った。その日の英会話教室でウィリアム先生に予定を聞かれて”I’m going to the theater to watch a horror movie.”と答えたら"Horror movies? by yourself?? オゥ…(憐みの声)”と驚かれたが、そんなことはどうでもいい。史上最恐との呼び声高い、実在する呪いの人形「アナベル」誕生秘話である。が、エピソードは創作だろう。ジェームズ・ワン節とも言える、じわじわと不穏なムードを盛り上げていく極めてオーソドックスな「はい、怖がらせますよー」の儀式がもはや美しい。ホラー映画における様式美である。最恐悪魔映画『エミリー・ローズ』ほどではないが期待通りに怖かった。だって「怖がらせますよー」って焦らされる分、ああん、って身の毛がよだつ。ジェームズ・ワンの思惑通りである。ただ哀しいかな、劇場内にそこ笑っちゃだめってところで笑い声をあげるグループ客がいたお陰で、随分と冷静に観た。陽気なアメリカンめ・・・。
 

【映画】愛を綴る女

f:id:sal0329:20171015163614p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-60
愛を綴る女』(2016年 フランス,ベルギー)
 

うんちく

『愛と哀しみのボレロ』など女優としても知られるニコール・ガルシア監督が、ミレーナ・アグスのベストセラー恋愛小説「祖母の手帖」を映画化。『エディット・ピアフ~愛の讃歌』『たかが世界の終わり』などのマリオン・コティヤールを主演に迎え、ある女性がたどる、17年に渡る愛の軌跡を描く。『ローマ法王になる日まで』などのアレックス・ブレンデミュール、『サンローラン』などのルイ・ガレルが共演。カンヌ国際映画祭セザール賞において、主演女優賞、監督賞などに多数ノミネートされた。
 

あらすじ

フランス南部の小さな村に暮らす、若く美しいガブリエル。最愛の男性との理想の結婚を夢見ながらも、地元の教師との一方的な恋に破れ、不本意ながら両親の決めたスペイン人労働者ジョゼと結婚生活を始める。正直者で情の深いジョゼはガブリエルに献身的に接するが、彼女は彼を絶対に愛さないと心に誓っていた。そんな折、流産の原因が結石と診断されたガブリエルは、アルプスの山麓の療養所に滞在することになる。そこでインドシナ戦争で負傷した帰還兵のアンドレと運命的な出会いを果たし…..
 

かんそう

この狂気を孕んだ愛の物語を、押し込められた閉塞感のなかで大胆に奔放に、どこまでも美しく、神秘的かつ官能的に演じきったマリオン・コティヤールの素晴らしさは筆舌に尽くし難い。この傑作を産んだのはやはり、「このヒロイン役にはマリオンしかいない」と直感し、彼女のスケジュールが空くまで5年間待ち続けたガルシア監督の拘りと執念だろう。時間を行き来しながらそれぞれの視点で描かれる、溢れんばかりの情熱と官能、激しく切ない愛の息遣いが苦しい。彼らの思い出を彩るチャイコフスキー<四季>の”舟歌”、繊細で美しい音楽たちが感動を増幅させる。ラベンダー畑が広がる南仏プロヴァンズの風景、美しい海辺の家、そしてジョゼの故郷スペインの絶景に魅了される。フランコ政権下でレジスタンスに身を投じた過去を持つ、寡黙で骨太な夫ジョゼを演じたアレックス・ブレンデミュールも素晴らしかった。彼らが辿った17年もの歳月が、愛とは、という疑問符とともにずっしりと重く心に残る。それでいて温かく優しい気持ちになる、素晴らしい作品であった。
 

【映画】ドリーム

f:id:sal0329:20171008225400p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-59
『ドリーム』(2016年 アメリカ)
 

うんちく

1960年代初頭、アメリカが大国の威信をかけて推進していた有人宇宙飛行を目指す“マーキュリー計画”において、キャサリン・G・ジョンソン、ドロシー・ヴォーン、メアリー・ジャクソンという実在の黒人女性数学者たちが多大な貢献を成し遂げた史実を描き出す。主演は『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』などのタラジ・P・ヘンソン、『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』などのオクタヴィア・スペンサー、『ムーンライト』などのジャネール・モネイケビン・コスナーマハーシャラ・アリキルスティン・ダンストらが脇を固める。『ヴィンセントが教えてくれたこと』などのセオドア・メルフィが監督を務め、ファレル・ウィリアムスが製作と音楽を担当した。公開後、全米興収チャート1位に輝き、11週連続トップテン入りのロングラン・ヒットを達成。アカデミー賞では作品賞、脚色賞、助演女優賞の3部門ノミネートされた。
 

あらすじ

東西冷戦下、アメリカとソ連が熾烈な宇宙開発競争を繰り広げている1961年。ヴァージニア州ハンプトンのNASAラングレー研究所には、ロケットの打ち上げに必要不可欠な計算や解析に取り組む、優秀な頭脳を持つ黒人女性たちのグループがあった。そのうちのひとり、キャサリンは数学の天才的な実力を認められ、黒人女性として初めて宇宙特別研究本部に配属されるが、白人男性しかいない職場で冷遇される。同僚のドロシーとメアリーも、それぞれ理不尽な理由でキャリアアップを阻まれていた。それでも3人は、仕事と家庭を両立させながらひたむきに夢を追い続け、やがて国家の威信をかけたNASAの歴史的な偉業に携わっていく。
 

かんそう

残念な邦題とサブタイトルで炎上するという残念な理由で、公開前に認知度がうなぎのぼりだった本作。マーキュリー計画なのにアポロ計画とは、作り手にも観客にも極めて失礼だ。原題は"Hidden figures”「隠された人物」、”Figures”が持つ「数字」「人物」という2つの意味をかけたものである。それが『ドリーム』とはこれいかにと思いつつ公開を楽しみに待ち、そしてついに観た。素直に感動した。東西冷戦下、アフリカ系アメリカ人公民権運動全盛期の1960年代。人種分離政策がまかり通り、有色人種への根強い差別が当たり前にあった世相の描写も鮮明である。加えて女性であることが今よりもずっとハンディキャップであった不遇の時代にあって、逆境に屈せず、誇り高く、力強く運命を切り開いていく彼女たちの姿はエキサイティングで痛快。そしてその上、共に描かれる家族愛、友情、ロマンスにいちいち泣かされるのだ。テンポ良く、ドラマチックに展開していくストーリーと演出構成が秀逸で、ひとつひとつのセリフが精彩を放つ脚本も素晴らしい。非常によく出来たエンターテイメント作品であり、観る者の胸を打つ清々しい感動作であった。
 

【映画】ブルーム・オブ・イエスタディ

f:id:sal0329:20171008224817p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-58
 

うんちく

4分間のピアニスト』のクリス・クラウス監督が、ホロコーストの加害者と被害者の孫世代が織り成す心の交流を描いた恋愛映画。監督自身が家族にダークな過去があると知り、大変なショックを受けて丹念にホロコーストの調査を重ねるうちに、映画のアイデアが浮かび制作を決意した。出演は『パーソナル・ショッパー』などのラース・アイディンガー、『午後8時の訪問者』などのアデル・エネルら。第29回東京国際映画祭コンペティション部門で東京グランプリを受賞。
 

あらすじ

ホロコースト研究所に勤めるトトは、ナチス親衛隊の大佐だった祖父を持ち、一族の罪に向き合うためホロコーストの研究に人生を捧げている。真剣に向き合う余り情緒不安定で、2年を費やし企画した“アウシュヴィッツ会議”のリーダーから外されてしまう。そんな折、フランスからやってきたインターンのザジの面倒を見ることになってしまうが、彼女の祖母はホロコーストで命を奪われたナチスの犠牲者であった。トトは破天荒で分裂気味のザジに手を焼き、互いに反発し合うが、行動を共にするうちに衝撃的な事実が明らかとなり...
 

かんそう

ホロコーストの加害者と被害者の孫が、ホロコースト研究を通じて知り合い、その心の苦しみを乗り越えて惹かれ合う。終戦後の西ドイツにおいて、ナチズムそしてホロコーストはしばしば、性の抑圧と解放になぞらえて語られてきた(らしい)。本作でも終始、メタファーとして「性」に関する描写が出現する。その題材と手法は斬新で興味深いが、私はいまいち好きになれなかった。映画の作り方がやや雑、というのもあるが、一番の理由はパグ犬「ガンジー」のこと。ザジによる、ガンジーへの衝動的な仕打ちがあまりにも酷いもので笑えないのだ。エログロやナンセンスに耐性があり許容範囲は広いほうだが、そんな私でもまったく受け入れ難い。ブラックジョークにも超えてはいけないボーダーラインはある。ガンジーが可愛らしければ可愛らしいほど、もやっとしたものが心に残ってしまい、映画そのものが許し難いものになってしまう。その点、とても残念であった。
 

【映画】ジュリーと恋と靴工場

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-57
ジュリーと恋と靴工場』(2016年 フランス)
 

うんちく

閉鎖寸前の靴工場で働く女性職人たちが、労働者の権利を訴えて立ち上がる姿を描いたミュージカルコメディ。本作が長編デビューとなるポール・カロリコスチャ・テステュが監督を務める。細部までこだわった衣装や靴の色と配置、本物のダンサーを起用したミュージカルシーンが見どころ。『愛について、ある土曜日の面会室』『EDEN/エデン』のポーリーヌ・エチエンヌがヒロインを演じ、『メニルモンタン 2つの秋と3つの冬』などのオリヴィエ・シャントロー、『ゲンスブールと女たち』などのフランソワ・モレルが共演している。
 

あらすじ

25歳で職なし、金なし、彼氏なしのジュリー。就職難で悪戦苦闘の末、やっとのことでフランスのロマン市にある高級靴メーカーに採用される。しかし、工場は近代化の煽りを受け、閉鎖の危機に直面していた。リストラを恐れた靴職人の女たちは、抗議のためパリ本社に乗り込んでいく。ジュリーも騒動に巻き込まれ、あやうくクビになりかけてしまう。そして彼女たちは、「闘う女」と名づけられた赤い靴を復活させて危機を乗り切ろうとする。そんな中、ジュリーは自由を求めるトラック運転手サミーに惹かれていくが...
 

かんそう

ジュリー役のポーリーヌ・エチエンヌが可愛らしかった。そう思った。ただ、それだけ。
と言い切りたいところであるが、部屋とYシャツと私みたいなイケてない邦題も納得の軽い仕上がりである。何にも耳に残っていないので、ミュージカルとしてもかなり中途半端である。フランス版キンキー・ブーツの触れ込みを真に受けてはいけない。この作品に、「赤はセックスの色ー!!」と叫んだローラ姐さんは出て来ない。父親から受けついた負債だらけの靴工場を抱えて途方に暮れながら、ある日立ち上がって未来を切り開こうとしたチャーリーは出てこない。ヒロインの信念が全く伝わってこない、まさかのラストシーンにフランス人も開いた口が塞がらなかったことであろう・・・。
 

【映画】スイス・アーミー・マン

f:id:sal0329:20171001130010p:plain

 

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-56
スイス・アーミー・マン』(2016年 スウェーデン,アメリカ)

うんちく

スパイク・ジョーンズミシェル・ゴンドリーと同じくMVディレクターを経て映画監督デビューを果たしたダニエルズ(ダニエル・シャイナートダニエル・クワン)が描く奇想天外なバティ・ムービー。無人島で遭難した青年が、死体と共にわが家を目指すサバイバル・アドベンチャーを活写する。主演は『リトル・ミス・サンシャイン』『ルビー・スパークス』などのポール・ダノと、『ハリー・ポッター』シリーズのダニエル・ラドクリフ。2016年のサンダンス映画祭で最優秀監督賞を受賞し、シッチェス・カタロニア国際映画祭では作品賞&主演男優賞のW受賞、そしてヌーシャテル国際ファンタスティック映画祭では観客賞を受賞。

あらすじ

無人島で遭難してしまった孤独な青年ハンク。待てど暮らせど助けは来ず、絶望のあまり自ら命を絶とうとしたその瞬間、波打ち際に打ち上げられた男を発見する。嬉々として駆け寄り話しかけてみるが、すでに冷たくなっていた。しかしその死体から腐敗ガスが出ており、浮力を持っていることに気付く。まさかと思いながらその死体に飛び乗ってみると、水上バイクのように動き出した。意を決したハンクは死体にまたがり、無人島脱出を試みるが…..。

かんそう

一言であらわすと「珍作」である。元ハリーポッター(死体)扮するスイス・アーミー・ナイフならぬスイス・アーミー・マンと、リトル・ミス・サンシャインの喋らないお兄ちゃんが繰り広げる奇想天外の異次元珍道中。オナラに笑い、オナラに感動させられる、馬鹿馬鹿しく摩訶不思議な作品は賛否両論。私も諸手を挙げてと言う訳ではないが、でも、嫌いじゃなかったの・・・。繊細で気弱な非モテを演じさせたら右に出る者無しのポール・ダノは健在だったし、ダニエル・ラドクリフが完璧な「死体」を演じていて素晴らしい。喋るけど。誰からも認められず、自分を卑下して孤独に生きてきた男と、生前の記憶を失った正体不明の死体が、生きる喜びを分かち合う。コミカルでシュールなだけでなく、もう少し、センチメンタルやメランコリックがあれば奥行きが出て良かったかもしれない。実物のサラが言うほど魅力的じゃなくて正直がっかりしたんだが、ハンクのスマホで生きているサラは思い出補正で美化された偶像なんだろうなぁ、なんて思ったりした。今作で映画監督デビューしたダニエルズの今後に期待。

 

【映画】50年後のボクたちは

f:id:sal0329:20170925002742p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-55
『50年後のボクたちは』(2016年 ドイツ)
 

うんちく

ドイツ国内で220万部以上を売り上げ、26カ国で翻訳されるヴォルフガング・ヘルンドルフの大ベストセラー小説「14歳、ぼくらの疾走」を、『そして、私たちは愛に帰る』などの名匠ファティ・アキンが映画化。学校にも家庭にも居場所のない14歳の少年が、風変わりなロシアからの転校生とともに盗んだ車で旅に出る夏休みを描く。主演は『ゲーテの恋~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」~』などのトリスタン・ゲーベルと、オーディションで才能を見い出されたアナンド・バトビレグ・チョローンバータル。
 

あらすじ

14歳のマイクは同級生から「変人(サイコ)」と呼ばれ、クラスからはみ出している冴えない中学生。クラスメイトのタチアナに想いを寄せているが、話しかけることすらできない。父親は若い愛人と浮気しており、母親はアル中。どこにも居場所がなく、鬱々とした毎日を暮らしていた。ある日、ロシアのかなり遠い所から移住してきたらしい、チックという名の少し風変わりな転校生がやってくる。目つきが悪く、変な髪型で二日酔い。そんな彼は学校でも完全に浮いてしまい、タチアナのバースデーパーティーの招待状も、マイクとチックの2人には届かない。そして夏休み、チックが青いオンボロのディーゼル車“ラーダ・ニーヴァ”に乗って家にやってきた。「借りてきた」というその車で、2人はチックの祖父が住んでいるという“ワラキア”を目指して旅に出るが...
 

かんそう

ドイツ版『スタンド・バイ・ミー』とも言われているが、ミシェル・ゴンドリーの『グッバイ、サマー』に近いだろう。『グッバイ、サマー』は良かった。そりゃもう良かった。ミシェル・ゴンドリーの作品のなかでは、一等好きだった。そうすると、この類の作品はちょと観てみようかな、などと思ってしまうのである。観るか観まいか迷った場合、時間があれば観る。私が映画を観る理由は、魂が旅に出たがっているからなのかもしれない。まだ見たことのない景色に出逢って、心が震える瞬間を、暗闇に身を潜めてひたすら待ち焦がれているのだ。もしかしたら、そんな瞬間と出逢えるかもしれないと、淡い期待を抱いているのだ。そして私はこの映画を観た。そっと、「わざわざ劇場で観なくても良かった箱」に入れた。