銀幕の愉楽

劇場で観た映画のことを中心に、適当に無責任に書いています。

【映画】しあわせな人生の選択

f:id:sal0329:20170709124800p:plain

 
劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-35
『しあわせな人生の選択』(2015年 スペイン,アルゼンチン)
 

うんちく

監督・脚本を務めたセスク・ゲイが、自身の母親の闘病体験をもとに、人生の最終章を迎える男の姿に迫る人間ドラマ。出演は『人生スイッチ』などアルゼンチンで最も有名な俳優の一人リカルド・ダリンと、『トーク・トゥ・ハー』『あなたになら言える秘密のこと』などでアルモドバル監督やコイシュ監督に愛されてきたスペイン映画界を代表する実力派俳優ハビエル・カマラ。スペイン・アカデミー賞ゴヤ賞>で、作品賞、監督賞、主演男優賞助演男優賞脚本賞と、最多5部門を受賞。
 

あらすじ

スペインで俳優として活躍し、愛犬トルーマンと暮らすフリアンのもとに、カナダで暮らしていた古い友人のトマスが突然やってくる。フリアンのいとこパウラから、彼が末期の肺がんで余命いくばくもないと知らされたからだった。フリアンはすでにがん治療をやめ、身辺整理を始めていた。トマスに説教されることを嫌がり、彼を追い返そうとするフリアンだったが、そんなことはおかまいなしに4日間滞在するという。2人は次第に昔の気のおけない関係に戻り、フリアンの残り少ない時間を愛犬トルーマンの里親探しや、離婚後しばらく会っていない息子に会いに行くことに費やすが...
 

かんそう

よりによって『しあわせな人生の選択』って、おい。配給会社がつける邦題に物申す委員会としては見過ごせないダサさ。ゴヤ賞が台無し。このタイトルに惹かれて観に来る層に、この映画の本質が伝わるとなぜ思うのか。マーケティングしくじり過ぎである。老ブルマスティフ犬の余生とかって愛犬家に訴えたほうがまだマシ。って、原題は『TRUMAN(わんこの名前)』じゃないのさ・・・。わんこ可愛かった。閑話休題。ほんの少し冗長で、蛇足だなと思える描写もあり、そしておそらく鑑賞時の精神状態がよろしくなかったのだろう、それほど心に深く刺さることはなかったのだけど、このレビューをまとめている段階で、じわりと、ああ、あれは凄く良い映画だったのだなと思っている。揺るぎない友情、親子の愛、愛犬との絆が、俳優たちのきめ細かい演技で映し出される。心許した友に最大のわがまま、泣けるじゃないか。
  

【映画】ハクソー・リッジ

f:id:sal0329:20170702203325p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-34
ハクソー・リッジ』(2016年 オーストラリア,アメリカ)
 

うんちく

第2次世界大戦の激戦地〈ハクソー・リッジ〉で一切の武器を持たずに戦場を駆け回り、たった一人で75人もの命を救い、良心的兵役拒否者としてはアメリカ史上初めての名誉勲章が授与された衛生兵の実話を映画化。監督は『マッドマックス』の主演でその名を知られ、監督2作目となる『ブレイブハート』がアカデミー賞作品賞、監督賞をはじめとする5部門に輝いたメル・ギブソン。『アメイジングスパイダーマン』シリーズ、『沈黙-サイレンス-』のアンドリュー・ガーフィールドが主演を務め、『聖杯たちの騎士』のテリーサ・パーマー、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのヒューゴ・ウィーヴィング、『タイタンの戦い』のサム・ワーシントン、『Mr.&Mrs.スミス』のヴィンス・ヴォーンら実力派俳優が顔を揃えた。第89回アカデミー賞にて、監督賞を含む6部門にノミネートされ、音響賞および編集賞を受賞。
 

あらすじ

ヴァージニア州の豊かな緑に囲まれた町に暮らすデズモンド・ドスは、第一次世界大戦で心に傷を負い、酒に溺れる父親トムと母バーサの喧嘩が絶えない家庭で成長する。青年となり、看護師のドロシー・シュッテと恋に落ちるが、第2次世界大戦が日に日に激化し、デズモンドの弟も周りの友人たちも次々と出征する。子供時代の苦い経験から、「汝、殺すことなかれ」という教えを大切にしてきたデズモンドは、「衛生兵であれば自分も国に尽くすことができる」と陸軍に志願する。だが、訓練初日から、デズモンドのある“主張”が部隊を揺るがす。衛生兵として人を救いたいと願うデズモンドは、「生涯、武器には触らない」と固く心に誓っていたのだ...
 

かんそう

ハクソー・リッジとは、第2次世界大戦の激戦地・沖縄の前田高地のことで、多くの死者を出した壮絶な戦いの場として知られている。ハクソーとはのこぎりで、リッジとは崖の意味。この映画の舞台が沖縄であることにプロモーションでは一切触れていないことや、芸人を起用した的外れなイベントが物議を醸したらしい。配給会社の言い分も読んだけど、分からなくもないけど、でもなぁ。少なくともメル・ギブソンは、デズモンドの信条を触媒として「戦争の是非」を問いつつも、おそらくリスペクトを持って「日本人」の姿を描いていたよ。この作品のメッセージを汲み取って世の中に人に理解してもらおうという哲学や信念はないのか。と、そんなことを少々残念に思いつつ、観た。本当に恐かった。人間が肉片に成り果てる凄惨な瞬間が、目を覆いたくなるほどリアルな臨場感をもって描かれ、人と人が殺し合う戦争のおぞましさ、真の恐怖を突きつけられる。永遠に終わらない悪夢を観ているよう。スクリーン越しのフェイクな映像だって下手すればトラウマになるだろうに、帰還兵がPTSDになるのは当たり前だ。衝撃的な戦闘シーンばかりが取り沙汰されてしまうことや、映画の質という点で序盤のぬるさは否めないが、それでも、いい映画だった。
 

【映画】おとなの恋の測り方

f:id:sal0329:20170624234631p:plain

 
劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-33
『おとなの恋の測り方』(2016年 フランス)
 

うんちく

美しい女性が、背は低いけれどとても魅力的な男に恋をするという内容の、マルコス・カルネヴァーレ監督のアルゼンチン映画『Corazón de León』を、南仏マルセイユを舞台にリメイク。『プチ・ニコラ』『アステリックスの冒険 秘薬を守る戦い』などのローラン・ティラールが監督を務め、映画『アーティスト』でフランス人俳優初のアカデミー賞主演男優賞を受賞した演技派、ジャン・デュジャルダンと、『VICTORIA(原題)』でセザール賞主演女優賞にノミネートされ、フランスで人気急上昇中のヴィルジニー・エフィラが恋人たちを演じた。
 

あらすじ

美しく聡明な弁護士ディアーヌは、女たらしの夫と離婚して三年目。そんなある日、彼女がレストランに忘れた携帯を拾ったという人物から電話がかかってくる。彼の知的でユーモア溢れる会話にときめきを覚えたディアーヌは、ほのかな期待を抱きつつ携帯電話を受け取るため彼に会いにいくことに。待ち合わせに現れたアレクサンドルは、ハンサムで優しく、知性とユーモアを兼ね備えたリッチな建築家というパーフェクトなナイスガイだったが、ただ一点、彼はディアーヌよりずっと身長が低かった…。
 

かんそう

時にはラブコメディも観る。もしかして珠玉のラブストーリーと出会えるかもしれないという淡い期待を抱いたりもするが、単なる箸休めである。しかし、よくあるラブコメディであった。ヒロインの恋のお相手が、身長136センチとちょっと小柄であるということを差し引いても、月並みである。映画としては、まあまあ。演出が少々過剰だったり、スケールが合ってなかったりと作りの粗さは否めないものの、南仏マルセイユの美しい景色も堪能しつつ、俳優が上手いのでそこそこ楽しめた。それにしても、ジャン・デュジャルダンが男前。笑顔がチャーミングで素敵。そんないい男いるわけないだろって言うくらい、ハートがイケメン。とは言え、その男気に関しては周りの評価で浮き彫りになるからくりなので、残念ながら、おまいらお手本にしろって具体的に言えないんだなぁ。要するに、フランスを代表する伊達男ジャン・デュジャルダンを楽しむ映画であった。
 
 

【映画】アイム・ノット・シリアルキラー

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-32
 

うんちく

田舎の小さな町で発生した、謎の連続殺人事件に強い関心を持ったソシオパスの少年が、シリアルキラーと対峙するサイコスリラー。メガホンを取ったのは『エイリアン パンデミック』などのビリー・オブライエン監督。『かいじゅうたちのいるところ』などのマックス・レコーズが主演を務め、『カッコーの巣の上で』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのクリストファー・ロイドシリアルキラーを怪演した。シッチェス・カタロニア国際映画祭<パノラマ観客賞>を受賞したほか、世界の映画祭で上映され高い評価を獲得。
 

あらすじ

アメリカの田舎町で葬儀屋を経営する家庭に育ち、死体や殺人に異常な関心を示すことでソシオパス(社会病質者)と診断された16歳のジョン。ある日、彼の暮らす地域で謎の連続殺人事件が発生し、犠牲者の遺体が自宅の葬儀屋に運び込まれる。その肢体は切り裂かれ、内臓の一部を持ち去られていた。身近に潜む連続殺人鬼に強い興味を持ったジョンは、犯人捜しに乗り出してしまうが...
 

かんそう

バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの"ドク"ことクリストファー・ロイドシリアルキラー役とあっては見逃せない。そして麗しき青年に成長した『かいじゅうたちのいるところ』のマックスが登場。16ミリフィルムのざらざらとした質感の映像で、ハロウィンからクリスマスへと移ろいゆく小さな田舎町の冬景色を背景に、正体を知ってしまった恐るべき隣人への戦慄と共鳴する思春期の揺らぎを、静かに張りつめていく緊張感とともに映し出される。当然ながらサイコ・スリラーかクライムサスペンスと思って観ている訳であるが、最後の最後で、なんじゃあこりゃあ~!!という脱力の展開で、反則やん、こんなの(おこ)。わし、これはあかんと思うなぁ・・・。何より、作品の質そのものは決して悪くないのに、なんと勿体ない・・・。敢えて言うならば、クリストファー爺が元気そうで良かった。そしてまったくの余談だが、隣の座席の乙女男子が、いちいち驚いて「あっ」とか「ハァァ」と言うのが気になって、うるせって言っちゃった。てへぺろー。
  

【映画】20センチュリー・ウーマン

f:id:sal0329:20170611193759p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-31
20センチュリー・ウーマン』(2016年 アメリカ)
 

うんちく

自身の父親を題材にした前作『人生はビギナーズ』が絶賛されたマイク・ミルズ監督が、自身の母親をテーマに制作したヒューマンドラマ。1970年代末の南カリフォルニアを舞台に、15歳の反抗期の息子と自由奔放なシングルマザーの親子、彼らを取り巻く人々のひと夏の物語を描き、第89回アカデミー賞において脚本賞にノミネートされた。『キッズ・オールライト』などのアネット・ベニングが主演を務め、『フランシス・ハ』などのグレタ・ガーウィグ、『ネオン・デーモン』などのエル・ファニングらが共演。
 

あらすじ

1979年のカリフォルニア州サンタバーバラ。シングルマザーのドロシアは、思春期を迎える15歳の息子ジェイミーの教育に悩んでいる。息子の身を案じたドロシアはある日、下宿人の写真家アビーと、近所に住むジェイミーの幼なじみのジュリーに「複雑な時代を生きるのは難しい。彼を助けてやって」と相談する。不安定なジュリーは相変わらずジェイミーを翻弄し続け、パンクやニュー・ウェイブウーマンリブの洗礼を受けたアビーはジェイミーにポップ・カルチャーとフェミニズムを授けるが…
 

かんそう

とにかく心地よい。どこを切り取っても、映像と音楽が素敵なのだ。70年代の街並み、インテリア、車、ファッション、カルチャー。当時の南カリフォルニアの空気感がノスタルジックに伝わってくる。20世紀後半の世相を描くドキュメンタリーのように、リアルな日常の描写を積み上げていく。大恐慌時代を生き抜いた55歳のシングルマザードロシア、24歳のパンクな写真家アビー、セラピストの母親の呪縛に苦しむジュリーの3人はそれぞれ「20世紀を生きた女性」の象徴だ。抑揚気味なのにエモーショナルな演出、気が利いた、それでいて無駄のない脚本が良い。キャストも絶妙で、アネット・ベニングを筆頭に俳優の演技が素晴らしい。父親を題材に描いた前作『人生はビギナーズ』も良かったけれど、本作がマイク・ミルズ監督のマスターピースとなるだろう。
 

 

【映画】ローマ法王になる日まで

f:id:sal0329:20170611193144p:plain

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-30
ローマ法王になる日まで』(2015年 イタリア)
 

うんちく

第266代ローマ法王フランシスコ、史上初めて中南米出身のカトリック教会長となったホルヘ・マリオ・ベルゴリオの激動の半生を、事実に基づき映画化。ビデラ軍事独裁政権下のブエノスアイレスで、苦悩しながらも貧しさや困難にあえぐ人々に寄り添い、信念を貫く姿を描く。『我らの生活』のイタリアの名匠ダニエーレ・ルケッティが監督を務め、「タンゴの幻影」で知られるスペイン出身のアルトゥーロ・カルデラスの音楽が作品を彩る。主演のベルゴリオを演じたのは『モーターサイクル・ダイアリーズ』のロドリゴ・デ・ラ・セルナ。 
 

あらすじ

2013年、コンクラーベ(法王選挙)のためにバチカンを訪れたベルゴリオ枢機卿。運命の瞬間を目前に、自らの半生を振り返り始める。1960年、ブエノスアイレスの大学で化学を学んでいたべルゴリオは、20歳にして家族や友人、恋人と別れ、神に仕えることを決意。イエズス会に入会すると35歳の若さで管区長に任命される。ときはビデラ大統領による軍事独裁政権下にあり、多くの市民が反勢力の嫌疑で捕らえられ、ベルゴリオの仲間や友人も次々と命を奪われていく苦難の時代であった…。
 

かんそう

サッカー(「サンロレンソ」の大ファン)とアルゼンチンタンゴをこよなく愛し、ローリング・ストーン誌の表紙を飾った”ロックスター法王”こと、南米出身者として初めてローマ法王に選出されたホルヘ・マリオ・ベルゴリオの人生を描いた作品だ。軍事による独裁政権下にあった1970年代アルゼンチンの様子も含めて、映画というより史実として非常に興味深く観た。おそらく意図して、過剰にドラマチックに描くことを避けているのだろう。劇中ショッキングな出来事も描写されているが、何しろ演出があっさりと淡白で抑揚に欠けるのだ。睡魔が静かに歩み寄ってくる。うう。お願いもうちょっと盛り上がって。映画として面白かったかと言われたら否、しかしながら、ホルヘという青年が光に導かれて苦難の道を歩み、辿り着くべき場所に辿り着くさまは感動。宗教色の強い映画ではないのでご安心を。
 

【映画】光をくれた人

劇場で観た映画を適当に紹介するシリーズ’17-29
『光をくれた人』(2016年 アメリカ,オーストラリア,ニュージーランド)
 

うんちく

傑作『ブルー・バレンタイン』の監督デレク・シアンフランスが、世界40か国以上でセンセーションを巻き起こしたオーストラリアの作家M・L・ステッドマンのベストセラー「海を照らす光」を映画化。二つの大洋がぶつかる大海の孤島というロケーションで共同生活を送りながら撮影された。主演は『それでも夜は明ける』『スティーブ・ジョブズ』でアカデミー賞に2度ノミネートされているマイケル・ファスベンダーと『リリーのすべて』でアカデミー賞助演女優賞に輝いたアリシア・ヴィキャンデル。『ナイロビの蜂』でオスカーを手にした名女優レイチェル・ワイズが共演。
 

あらすじ

1918年、トム・シェアボーンは戦争の英雄として帰国したが、心に深い傷を負い、人生のすべてを拒むかのようにオーストラリア西部バルタジョウズ岬から160キロも離れた絶海に浮かぶ孤島、ヤヌス島の灯台守の仕事につく。その後、正式契約を結ぶためバルタジョウズの町へと戻ったトムは、その土地の名士の娘イザベルと出会う。美しく、眩しいほどの生命力に輝いているイザベルとの出会いが、自分の人生に光を取り戻させてくれたことに気付いたトムは、彼女に感謝の手紙を送る。やがて彼らは結ばれ、孤島で新婚生活を始めるが...
 

かんそう

邦題がさぁ、イマイチあざといのだよ。その手に乗るか!と思いつつ、マイケル・ファズベンダーに乗せられて観に行った。この邦題だと、あ、そっち系の映画ね〜って思われがちで勿体無い。確かに夫婦の愛についても描かれているが、この作品のキモはそこじゃない。今ある幸せと抱き合わせの罪悪感と葛藤し、良心の呵責に苦しむ人間の姿と、そのエゴイズムの末路である。何が素晴らしいかと言うと、アリシア・ヴィキャンデルら俳優の演技。っていうか、この共演をきっかけに恋に落ちたらしいので、二人の間に流れる微笑ましい空気も納得。さすがリアリティを追い求めるシアンフランス監督と思ってたけど、リアルじゃねぇか。しかしそれだけに、イザベルが気付きを得てから終盤の駆け足感がちょっと残念。俊足過ぎて、何がなんやらと思っているうちに時間がワープする。いやそこもうちょっと丁寧に描こうよって思うくらいには、全体の構成においてバランスに欠ける。とは言え、この物語を巡るそれぞれの幸福と苦悩、喜びと哀しみが丁寧に描かれていて、切なく胸が締め付けられる。良作。